本文へスキップ

新たな10年の礎を築く。

活動報告一覧NEWS&FAQ

令和5年度

 
11月18日 電設web&net講習会  布施 達也
11月15日 光陽・明園中学校お仕事体験  猪股 栄太
11月11日 函館電協青年部40周年記念式典  花田 光央
10月25日 全日電工連全国大会(福島) 総括  髙橋 守留
10月25日 全日電工連全国大会(福島) 意見交換会  川村 朝日
10月20日 中央会第2回青年部講習会(苫小牧)  中村 貴裕
8月31日 4青年部交流懇親会  赤沼 貴弘
8月15日 すすきの祭り 雷会神輿  鍋島 彰
7月26日 青年部合同委員会  遠山 敬
6月23日 役員研修会 2日目  山内 孝之
6月22日 役員研修会 1日目  小野寺 徹
6月16日 北海道神宮例大祭 神輿渡御  鈴木 和将
5月22日 第40回札電協青年部通常総会  川合 一太郎

令和4年度

 2月17日 第3回 青年部講習会  小野寺 徹
 2月1日 丘珠高校電気工事業界説明会(教育機関との連携交流)  布施 達也
 1月28日 四国電気工事組合連合会青年部 第10回会員大会  小原 弘嗣
 1月21日 会員親睦ボウリング大会(青年部交流事業)  中島 健佑
 1月14日 新春賀詞意見交換新年会  髙橋 守留
 1月7・8日 建設産業ふれあい展  坂本 淳
 12月10日 令和4年度 家族レクリエーション・クリスマス会  田中 康介
 12月8日 第4回 役員会・ボウリング大会及び交流懇親会  中村 貴裕
 12月5日 丘珠高校イルミネーション(教育機関との連携交流)  千葉 耕輝
 11月29日 札幌琴似工業高校電気工事業界説明会&座談会(教育機関との連携交流)  小竹 泰斗
 12月2日 第5回 全国青年部会員大会  花田 光央
 12月1日 第4回 技能競技全国大会  山崎 高裕
 11月25日 組合青年部全国講習会  岡田 和也
 11月19日 第11回 北海道会員大会(道工組青年部)  齊藤 刃太
 11月5日 令和4年度 部員向け研修会  布施 達也
 10月29日 創成川イルミネーション(電気工事業界の地位向上に繋がる社会貢献活動)  和田 悠祐
 10月21日 第2回 青年部講習会(中央会/網走)  中村 貴裕
 9月9・10日 第3回 技能競技北海道大会  小野寺 徹
 8月6日 十勝40周年記念式典  小野寺 徹
 7月4日 電設Webについての解説動画YouTube配信事業  田中 隆太郎
 7月1~3日 青年部2022年役員研修会~in広島  山内 孝之
小原 弘嗣
 6月27日 札幌工業高校生徒保護者向け業界説明会  山内 孝之
 6月16日 北海道神宮例大祭~神輿渡御  坂本 淳
 5月24日 第39回札電協青年部通常総会
 
高橋 拓満

令和3年度

 3月10・17日 札幌琴似工業高校生徒向け業界説明会  新海 剛
 12月6日 丘珠高校イルミネーション事業  前田 貴之
 11月30日 YouTubeを活用したPR事業  山崎 高裕
 11月20日 医療従事者向けイルミネーション  小野寺 徹
 11月11日 第34回電気工事業全国大会  髙橋 守留
 11月5日 北海道中小企業団体青年中央会 第2回青年部講習会  中村 貴裕
 8月3・4日 令和3年度高校生ものづくりコンテスト  安藤 大輔
 7月4日 北海道中小企業団体青年中央会 第1回青年部講習会  中村 貴裕
 5月24日 第38回札電協青年部通常総会
(書面議決)
 
中島 健佑

活動レポート

11月18日   電設web&net講習会

企画委員会 (株)布施電気設備工事 布施 達也

令和5年11月18日(土)北海道電気工事業工業組合502会議室にて、「やってみよう!基礎から学ぶ 北電Web申請」~ 電設Web & 電設工事Net~を開催しました。 2023年4月から電設工事Netが導入され、「電設付帯引込設計書」や「外線工事要否判定」などが、ネット上で済んでしまうと言う、とても素晴らしいシステムです。 わざわざ北海道電力ネットワークへ足を運ばなくても良いですし、ペーパーレス化にも適しています。 とても便利なのですが、その一方で「電設Webと何が違うのか」「そもそも使い方が分からない」などの声が多数あがっているのは否定できません。
 2024年2月1日から、全ての低圧メニューの電設工事申込みは、「電設Web」からの申込みになり、書面での電気使用申込みが出来なくなります。普段から申請業務を沢山している方もいれば、年に数回程度しか申請しない方も大勢います。たまにしか申請業務をしない方からすれば、度重なる申請方法の変更によって、混乱を招いている状況かと思われます。

説明を聞いた時は分かっているつもりでも、いざやってみると「新たな疑問点が出てきた」なんていう経験があると思います。なので、今回は参加者全員に、電気工事店の申請者になってもらい、実際の申請業務を体験していただきました。
 契約メニューを決めてから「電設Web」にて申込み。その後に「電設工事Net」にて申請。という形で、一通り全ての申請業務を行いました。今回の申請を経験して、次に活かしていただければ幸いです。
 今回特別講師として、北電ネットワーク 道央統括支店 配電技術配電グループ 関村様にご参加いただきました。お忙しい中、特別講師を務めていただき、大変感謝申し上げます。そして、ご参加いただいた組合員の皆さん、長時間に渡っての講習会、大変お疲れさまでした。

トップに戻る


11月15日   光陽・明園中学校お仕事体験 

総務委員会 末廣屋電機(株) 猪股 栄太

令和5年11月9日(木)札幌市立光陽中学校、令和5年11月15日(水)札幌市立明園中学校において、建設業界における将来の担い手確保につなげることを目的とした、札幌商工会議所建設部会・設備工事部会主催の令和5年度出張お仕事体験会に参加させていただき、中学2年生、教職員の方々へ電気工事業界の理解促進となるように活動いたしました。
  中学2年生100名に対して、作成した作業手順書を見ながら各テーブル5名でLANケーブル作りを体験してもらいました。子どもたちは初めて行う作業に戸惑いながらもストリッパによるケーブルの皮むきや成端作業などを、楽しみながら取り組んでいました。また、ブースには検電器・レーザー墨出し器など電気工事で使用する普段見る機会の少ない工具を用意して子どもたちが見て、触れられるようにしていたため、非常に電気工事という業種に興味を持っていただけた印象を受けました。

残念ながら時間内に完成できなかった子どもや、接続不良などありましたが、ケガなく無事に終えることができました。最後に完成品を自宅に持ち帰れるようにして、喜んでいる姿を見て事業の継続は重要であると感じました。
 今後も教育機関との連携を継続的に行い、未来ある子どもたちへ発信していくことで電気工事業の発展に貢献していきたいと思います。

トップに戻る


11月11日   函館電協青年部40周年記念式典

監査 協同電気通信(株) 花田 光央

去る令和5年11月11日(土)、ホテル法華クラブ函館にて函館地方電気工事組合青年部創立40周年記念式典・祝賀会が開催され、札電協青年部からは中村部長をはじめ総勢10名で参加して参りました。 まず初めに函電協青年部作並部長の挨拶で始まり、函電協の2大イベントである大レクリエーション大会とワッショイはこだてについて熱い想いを述べ開会となりました。 続いて函電協大倉理事長、青年部連合会加藤会長に祝辞を頂き、祝杯では函電協初代青年部部長平沼様が発足当時の事をお話ししてくださり大変興味深かったです。(昭和58年8月25日に部員30名にて発足したそうです。)
 祝賀会が始まり美味しい料理とお酒をいただきながら久しぶりに会う仲間たちと交流を深め、年々減少傾向にある青年部員の確保をどうしたらいいのかなど色々な情報交換をさせて頂きとても勉強になりました。 この後の余興では豪華景品をかけてのクイズ大会が行われ、優勝チームにはラッキーピエロ商品詰合せが送られ最下位のチームには罰ゲームが待っており大いに盛り上がりました。 最後の挨拶は函電協土屋副理事長が一本で締め閉会となりました。 とても楽しく素晴らしい記念式典祝賀会でした。

 この度参加させて頂き改めて青年部の良さを実感し多くの仲間たちが支えてくれている事に感謝するとともに、この素晴らしい青年部を存続出来るよう業界のPRや社会貢献活動を頑張って行きたいと思います。
 札電協青年部も来年40周年を迎えます。 中村部長を筆頭に青年部全体で準備に取り掛かっており、どの単協にも負けないような素晴らしいものにしたいと考えています、その為には組合員の皆様や業界関係者の皆様の協力が必要です、何卒お力添えの程宜しくお願い申し上げます。 今回も色々勉強させて頂き、ありがとうございました!!

トップに戻る


10月25日   全日電工連全国大会(福島) 総括

副部長 (株)スカイテクト 髙橋 守留

第 35 回電気工事業全国大会が東北・福島の JRA 福島競馬場と福島市音楽堂にて開催されました。福島競馬場の会場内はとても綺麗で広く、馬が歩くパドックがあり、そして観覧席から観える外には、青々とした芝横に滑走路と、テレビ以外で初めて見た感動する光景でした。
 25 日の初日には意見交換会が行われ、3つのテーマ毎に分かれての開催、テーマ A「どうする人材確保及び人材育成・定着」、テーマ B「どうする業務の効率化と DX ツールの活用」、テーマ C「どうする組合運営」と分けられ、私たちが直面している課題を、全国各地の仲間と話し合い、各々の現状を共有することで、電気工事業界全体の課題解決に繋げていくという主旨でした。
 私が選んだのはテーマ A で、1 テーブル8名にてディスカッションを行い、今後全国的にも減少してゆくであろう建築業界、人材不足の解消や定着方法などを、各地域の参加者と話し合いました。やはりどの地域でも人材確保には苦労されているようで、求人サイトでの募集や、組合活動での教育機関出前授業がほとんどでした。定着という課題では、会社自体での福利厚生の取り組みはもとより、現状勤めている従業員さんの友達や、知人からの紹介の方が、定着率高めだと話の中で感じとることができました。それぞれの会社がどのような解決策を考え、行動に移しているかを学ぶ事ができるテーマでした。
 意見交換会が終わると、外部を見渡せる観覧席へ移動、滑走路の中央あたりにある大型映像スクリーンを使用しての組合活性化研修会が始まり、第 6 回優良事業工組表彰エントリーの 53 事業及び、昨年度実施の第 5 回青年部優良活動発表会の 10 事業の計 63 事業の中より、幅広く様々な事業を学ぶ事を選考基準にした、6 事業と全日電工連推奨の 1 事業の計 7 事業がこの研修会で事例発表を行いました。今回の発表者の皆さんにとっては、競馬場の大型映像スクリーンと、会場内各スクリーンに映し出されての発表は、今まで経験したことが無いような大舞台だったのではないでしょうか。

各事例発表が終え昼休憩を挟み、次の会場である福島市音楽堂まで徒歩移動しました。福 島市音楽堂では大会式典を開催、ピアニストによるオープニング演奏から始まり開会とな り、会場では多くの来賓を含む参加者で満席状態、また YouTube での動画配信も実施され ておりました。
 今回、第 6 回目となる優良事業工組表彰制度には、全国 43 の組合から、53 事業の応募があり、部門内訳として、「事業・改善改革部門」、「新規事業部門」、「安全部門」、 の3部門に分けられており、本大会の優良事業工組表彰では、金賞が「事業・改善改革部門」 で京都(本部)の「京都電気安全サービス京都調査センターの業務改善」が受賞、銀賞は2 事業あり、「事業・改善改革部門」で山形(支部)の「本会・青年部一体での高校新卒採用活動」と、「安全部門」で石川(本部)の「組合安全衛生大会から始まる安全行動計画実施 について」が受賞、銅賞は3事業あり、「事業・改善改革部門」で福島(支部)の「リース 契約による LED 化事業への参画」と、千葉(本部)の「支部長研修会による支部長の理解 とやる気の増進」、又、「新規事業部門」で福井(本部)の「個別企業説明会」が受賞しました。
 そして今回の大会では、昨年度実施された第 5 回全国青年部会員大会の優良事業発表会 で最優秀賞を獲得した、我ら札電協青年部の「YouTube を活用した青年部活動及び業界 PR」 が事例発表の場を与えられました。発表者には総務委員長の山崎高裕、PC 操作には広報副 委員長の田中隆太郎のコンビで登壇、若干の PC 音声トラブルがありながらも、山崎委員長 のアドリブでうまく笑いに繋げてスタートを切りました。素人の領域を超えたパワーポイ ント映像と場慣れして聞きやすく余裕のある発表は、流石は北海道札幌!と全国の会員を 頷かせたに違いないと思ったのは私だけではないはず、全国大勢の会員が見ている中で、 堂々と仲間がやり遂げたという感動、達成感は、終わった今でも胸にこみあげてくるものが あります。
 大会も終盤に差し掛かり、2年後の第 36 回電気工事業全国大会の PR 時間がやって参り ました。令和7年 10 月 16 日の開催地は、北海道の札幌にて執り行われます。札電協青年 部を筆頭に、道工組青年部含め皆で素材となる撮影に協力し、その生きた素材をプロ並みの 編集にて完成させました。その映像の中には、北海道知事の鈴木直道様、札幌市長の秋元克 広様にもご出演、ご協力を頂きました。ありがとうございました。その PR 動画が本会場で 上映されましたが、PR 動画のクオリティの高さに、会場にいる皆さんは釘付けになってい たのを思い出します。

大会式典が閉会すると会場内のパドックにて、岩手県盛岡市で毎年 8 月に開催される祭 りのパレード「盛岡さんさ踊り」が披露されました。ダイナミックでリズミカルな太鼓と笛 の音、艶やかな着物姿に華麗な踊りを観て楽しむことが出来ました。
 交流会の屋外特設会場へと移動し、主催者の挨拶、乾杯で会食が始まりました。会場内には飲食出店ブース13 店舗、キッチンカー4台にて、沢山の美味しい料理とお酒でおもてなしをして頂きました。また、東北と言えば楽天イーグルス、楽天モバイルスタジアムのビー ルの売り子さんも数名来ており、サーバーを背負い美味しい生ビールを提供して回っていました。中盤ではアトラクションが始まり、いわき市よりスパリゾートハワイアンズ・フラ ガールが、本格的なフラやタヒチダンスを披露して会場に花を添えて頂きました。 交流会では全国からの多くの仲間と、業界や青年部事業の事について熱く語れる場でした。また、東日本大震災から 12 年が経ち、「被災の地」から「希望の地」へと着実に歩みを進め、逞しく復活していることの凄さに感銘を受けました。
 今回の福島大会のメインテーマで ある、「『持続可能な会社』をつくる強く頼もしい電気工事業への挑戦!」ですが、日々様変わりする世の中の動きに、一早く気付き、対応し、スピード感を持って、我々も進化してい かなければいけないと強く感じさせられた福島大会でした。
最後になりますが、今回の大会開催にあたり、運営、準備をして頂きました、東北七県電 気工事組合連合会・福島県電気工事工業組合をはじめ、関係の皆様方には、素晴らしい福島 大会、実りある大会に参加させて頂き心から感謝申し上げます。 2 年後の第 36 回電気工事業全国大会は北海道・札幌での開催となります。全国の会員の 皆様方におかれましては、是非、北海道の地に足を運んで頂き、北の美味しい食と、自然を 味わっていただければ幸いです。

トップに戻る


10月25日   全日電工連全国大会(福島) 意見交換会

広報委員会 (株)えぞ電工 川村 朝日

第35回電気工事業全国大会の意見交換会が福島県桜木町のJRA福島競馬場・福島市音楽堂(大会式典)で開催されました。 今回は札幌から約870kmほど離れた地で開催され全国各地から電気工事業界全体の課題から同じ課題を抱える電気工事業者が意見を交わしました。
 私たち札電協青年部は25日の午前7時50分の仙台空港行きの飛行機に乗り仙台空港に向かいました。10月25日の仙台市の天気は晴れのち雨、気温は最高気温21度と札幌市より約2度気温が高く日差しもあるため少し暖かく感じるほどでした。 仙台空港から仙台駅、福島駅を経て意見交換会の会場に向かいました。福島駅のサイネージから第35回電気工事業全国大会の文字が綴られ福島競馬場では芝1周1,600mとダート1周1,445mの内側の特大電光掲示板にも第35回電気工事業全国大会の文字が綴られており、初めて体験する全国大会の規模に感動しました。
 意見交換会は15時~17時まで開催されました。 電気工事業界全体の課題を3つに分け、そのうち自社が最も課題としているもの1つを選び自身がその課題に対してアドバイスを出来る側、課題としている側にわかれました。そして1テーブル8人各単協が同じテーブルにならないように振り分けられ意見交換を行いました。電気工事業界全体の課題3つとは
・テーマA“どうする”人材確保及び人材育成・定着~人手不足の時代に対応する人材、人財について考える~
・テーマB“どうする”業務の効率化とDXツールの活用~働き方改革に対応する業務の効率化について考える~
・テーマC“どうする”組合運営~時代の変化に対応する組合運営について考える~です。

  私はテーマAの課題としている側で参加しました。その場で私は書記を務め、他のテーブルで出た意見とまとめたものは翌日発表されました。私のテーブルでは人材確保として工業高校などの企業説明会、業界説明会に伺う際に先生や保護者の方にも自社や業界について知ってもらい大人の目線から生徒にアドバイスできるようにする。また工業高校に進学する以前の中学校や小学校に体験学習などを行い電気を使った学習で興味関心を持ってもらう。など新しい視点の取り組みに対して意見を交わしました。人材育成に関しては、会社内で社員同士がポジティブな評価を行える環境を作りことでやる気や自律に繋がる。ノー残業デーを作ることで普段から時間を意識して業務を行うようになる。などの取り組みに対して意見を交わしました。これらをすでに取り組んでいる方々から貴重な意見をいただきとても有意義な時間になりました。
  意見交換会が終わる頃には気温は少し下がり15度になり、他県の方からは「寒いね~」と言われ「札幌では出発するころ10度でしたよ」と返し互いの地域の話に盛り上がる場面もありました。その後、仙台に宿泊した私たち札電協青年部は道工組の方々と一緒に夕食をとり親睦を深めました

トップに戻る


10月20日   中央会第2回青年部講習会(苫小牧)

青年部長 (有)中村電設 中村 貴裕

2023年10月20日(金)雨が降る中、苫小牧電気工事業協同組合青年部の山西直前部長のお力添えで北海道電力(株)苫東厚真発電所にて北海道中小企業青年中央会 第2回青年部講習会が開催されました。今回の講習会は2部制になっていては視察見学の他に北海道電力(株)広報部 広報推進グループ エネルギー広報担当課長三上様による『ウクライナ侵略を契機としたエネルギーミックス』をテーマにご講演頂きました。
 2011年3月11日に日本観測史上最大規模の東日本大震災が起き、激しい揺れと津波により東京電力福島第一原発事故が起きてしまいました。その後、日本各地で原子力発電所は稼働停止をして現在は、化石燃料発電・水力発電・再生可能エネルギー発電で日本の電気が賄われています。生活に欠かすことの出来ない電気の使用量は日本人一人当たり7,728kWh/年となっていて、世界第4位と多くの電気を使用しております。我々の生活に欠かすことのできない電気ですが、使用料に反比例して、日本はエネルギー資源に乏しく、エネルギー自給率はわずかで、資源のほとんどは輸入に頼っております。安定的に電力を送る為には特定の発電方法に頼らず、安全に安定供給ができ、なおかつコストを抑え、地球環境を考えたいろいろな発電方法を組み合わせる『エネルギーミックス』が大切だと言うこと、諸外国で起きている侵略行為により世界的に原油・石炭・天然ガスの価格が高騰し、電力価格にも影響が出ている現在、各国で自国のエネルギー安全保障の意識が高まり、また、地球温暖化防止や脱炭素対策(カーボンニュートラル)、電力の安定供給が両立できる原子力発電が再評価されているという内容の講話を頂きました。苫東厚真発電所は石炭専焼火力発電所です。燃やす石炭は燃料調達の安定性、経済性に優れた海外炭をオーストラリアやカナダと世界各国から石炭輸送船で運ばれるそうです。

  現地には3基の発電設備があり、見学当日も2号機が点検に入っておりました。安心して良質な電気を使用できるように職員さんは日々努力されているようです。また、建屋内は大きな音が鳴り響いていましたが、騒音の防止、冷却するのに使用した海水を海に戻すために綺麗に処理されていたり、大気中に排出する煙を沢山の工程を経て保全されていたりと、ただ電気を作り送っているのでは無いと確信いたしました。石炭を使用して発電をしているので、年間に約40万トンの石炭灰が発生するようです。その石炭灰は資源としてセメント原料や土木材料として有効活用されている様です。今まで何気なく不自由なく使用している電気ですが、地球からのプレゼント、北海道電力職員さんの沢山の努力、地域の方々の理解と沢山の物や人に助けられていると感じました。当たり前にあるものを当たり前だと思わず、これからは大切に電気を使用しようと思います。
  見学の後は懇親会があり、苫小牧青年部の中山部長・山西直前部長と同席させて頂きました。お互いの青年部の情報交換や悩み相談、そして今後の青年部の未来などを酒の肴にこちらも充実した素敵な時間となりました。今回の研修会を企画して頂いた北海道中小企業青年中央会岡崎事務局はじめ地元中央会の皆様、講話や施設見学をさせて頂いた北海道電力(株)様、施設見学にお力添えを頂きました山西直前部長、そして中央会のメンバーの皆様充実した時間を有難う御座います。

トップに戻る


8月31日   4青年部交流懇親会

総務委員会 (株)シグナル 赤沼 貴弘

令和5年8月31日(木)『サッポロビール園開拓使館1階トロンメルホール』にて4青年部交流懇親会が開催されました。
~参加者~
札幌弱電設備協同組合青年部、北海道配管事業協同組合青年部、札幌市管工事業協同組合青年部、札幌電気工事業協同組合青年部(4青年部)

  延べ63名参加での交流懇親会を行う事が出来ました。 コロナ前までの青年部との交流会はゴルフコンペを行っておりました。 大人数での会食や懇親会など様々な事が自粛となり、人数制限の規制や、ソーシャルディスタンス、黙食やパーテーンション越しでの会話等で会話が聞きづらいなど色々不便な世の中でしたが、今年5月からはコロナも5類になり、マスクも個人の自由と変わりという経緯も有り、コロナ前同様にゴルフコンペにするのでは無く、気軽に青年部の誰でも参加出来る様にと、交流懇親会を行う事を企画しました。
  懇親会中の風景はコロナ前の雰囲気が少しずつ出ている様な感じで、他の青年部の方々と面と向かって握手したり、笑顔でお話が出来る姿だったり、仕事の事を話したり、コロナ明け久しぶりの再会をしたら会社が変わった方など、色々な状況、風景が見られて、酒を酌み交わし、交流を深める事が普通に出来る事って凄く良い事だな。 と改めて思います。
最近は、こうした交流会や懇親会を大勢の人数で行う会を規制が無く出来る様になり、今回の交流懇親会も私自身、他の青年部の方々と交流する機会もなかなか無いので、凄く楽しい貴重な時間を過ごさせて頂きました。

最後になりますが、コロナが明けてから今年の夏は【熱中症警戒アラート】が全道各地で発生し残暑が続く中、全道各地から各青年部の方々に於かれましては会場へお集まり頂き本当にありがとうございました。 当日参加出来なかった青年部員の方々は次の機会に是非参加しましょう。 また、企画して頂いた方々や段取りした方々本当にお疲れ様でした。 ありがとうございました。

トップに戻る


8月5日   すすきの祭り 雷会神輿

企画委員会 札幌通信電設(株) 鍋島 彰

私が青年部に入部させて頂いてから約3カ月が過ぎました。今年入部の私は残り任期期間も少なく、『とにかく参加できる行事には積極的に参加して行こう』という思いでした。そんな最中この雷会の話がやってきました。
 一目見て参加しようとは思ったのですが、正直この祭りの事は知りませんでした。神輿と言われてもテレビでしか見たこともなく、全く実感が沸かなくて、本当に大丈夫だろうか?という思いでした。
事前に股引、鯉口シャツ、足袋、貴重品袋の4点を用意するようにと案内があり、買いに行きました。紹介のあったお店に行きましたが、どんな物を買えば良いのかもわからずお店の方に言われるがまま購入しました。
 
 いよいよ当日を迎えます。組合に到着し、股引の履き方に苦戦しながらも着替えを行い、その後神輿を組み立てます。諸先輩方に教えて頂きながら、神輿を組み立てていきます。とても手際良く作業が進み、1時間ほどで完成します。組みあがった神輿を初めて見た感想は、自分が思っていたより遥かに大きく立派なものでした。
  その後神輿をスタート地点まで移動させます。会場は参加者や見物客で大変賑わっていました。神輿の準備が整い、いよいよ我らが札電協雷会の神輿も動き出しました。私たち青年部の役目は声出しと、神輿が傾かないように支えること、担ぎ手の方を入れ替えることでした。これがやってみると全くうまくいかず、私のせいできつい思いをさせてしまった方もいたと思います。支えていたつもりでも神輿が違う方向に進んでしまっていました。入れ替えに関してもタイミングが全くわからず、スムーズにとはいきませんでした。
神輿は駅前通りを北上して南5条通りを右折して東に進み、再び駅前通りに戻り神輿を置き、宮入まで待機となります。一息ついてあたりを見渡してみると、付近には屋台などが沢山あり、かなりの賑わいを見せています。

他団体の神輿の担ぎ手が不足しているとの情報が入り、私も神輿を担いでみたかったため参加しました。自分で担いでみていろいろ気づきました。思ったよりも神輿の位置が低く、肩へのダメージが大きいこと。見た目以上に体力的にハードであること。その経験から、人の入れ替えの重要性がよくわかりました。
  最後の宮入に入ります。どの神輿も駅前通りを今日一番の盛り上がりで練り歩きます。その後無事に宮入となりました。神輿を置いた時、会場の雰囲気も相まって物凄い達成感に包まれました。
ここ数年で一番騒いだと思います。神輿を担ぐことがこんなに楽しいこととは思ってもいませんでした。

トップに戻る


7月26日   青年部合同委員会

総務委員会 (有)遠山電気 遠山 敬

令和5年7月26日に三川屋会館にて青年部合同委員会を開催いたしました。三川屋会館での合同委員会は、部員同士の更なる絆を深めるための重要な取り組みでした。コロナ禍を乗り越えてのこの会合は、新しい交流の場として部員たちの心に残るものとなりました。

自己紹介:
この時間は、部員の皆さんがそれぞれの背景や経験、そして望む未来を共有する場となりました。新旧の部員が一堂に会し、それぞれの思いや夢を語ることで、更なる絆の深まりを感じることができました。

自由席:
普段話す機会の少ない部員同士の交流を促すため、この日は自由席を採用しました。その結果、多くの部員が新しい仲間との交流の楽しさを感じることができ、会の雰囲気が一層温かくなりました。

余興「カラーマッチ」ゲーム:
「カラーマッチ」を通して、部員の協力と結束感が見られました。ゲームの中での和やかな雰囲気や笑顔は、一層の絆を深める要素として部員たちの心に刻まれました。

総評:
中村部⾧の温かい指導のもと、青年部は新しい活動方針に向けた意気込みを探求しました。自由席やゲームを通じた交流は、部員たちの中での新しいつながりや友情のきっかけとなったことは間違いありません。今後の活動でも、この基盤上で、今後更なる交流や団結を求める動きが高まるでしょう。

トップに戻る


6月23日   役員研修会 2日目

企画委員長 (有)山内電機 山内 孝之

前日までの、金沢での工場見学や意見交換会を終え、2日目は石川県周辺にまで足を伸ばし、歴史的文化遺産を見て学びました。昨日の雨模様はなくなり、気持ちの良い朝を迎えました。皆遅れることもなく集合し、一路リムジンバスにて、岐阜県に向かいます。ユネスコ世界文化遺産として有名な白川郷を見に行きました。

 標高が高いのに、日差しが強く、汗ばむぐらいの気温になり、観光日和。江戸時代中期ごろから、合掌造りの集落がつくられ始め、現在まで形が保存されており、独特の景観が評価され世界遺産に登録されております。行く前は、建物だけ残っているのだろうと思っていましたが、実際に合掌造りの建物は使われており、民宿や食事処など、実生活が行われていることに、驚きました。観光地でありながら、住んでいる方もいらっしゃる、不思議な集落でした。合掌造りは、急こう配の屋根で、豪雪地帯の雪降ろしの軽減、多雨地域の水はけなど、地域特性によって生まれた構造で、屋根裏空間も積極的に利用できる、効率的な建物構造をしていることがわかりました。谷沿いのため風向きや日照確保のため、集落の建物は、揃って南北向きに立っているとのことです。昔の人の、自然との向き合い方や対応方法を垣間見ることができ、効率的な建物を作っていたことを知りました。
 白川郷のより高い展望台にて、集落全体を見た後は、一路金沢に戻り、兼六園や、金沢21世紀美術館を見に行きました。
 兼六園は、国の特別名勝に指定され、文化財指定庭園、日本三名園の一つに数えられます。江戸時代の大名庭園を起源として、現在でも優れたランドスケープデザインとして評価されています。昔の人も、歩きながら回遊式の庭園を楽しんでいたと思うと、心の豊かさがあったことを感じます。池と灯篭のある景観は、趣があり、札幌にはない、深い歴史を感じることができました。

最後に、兼六園のすぐ隣にある、金沢21世紀美術館に足を運びました。こちらは、白川郷や兼六園のような歴史的な建物ではなく、現代的でガラス張りの美術館です。日本の美術館として有名な建築物で、現代美術建築として評価が高い建築物になっています。約20年前に竣工した建物ですが、今でも最先端という印象を受けます。特に電気設備が、なるべく見えないような設計になっていました。基本的に出っ張りがなく、水平垂直がどこまでも続く真っ白い空間が広がります。ガラス張りなので、熱環境をどのように対応しているのかを見たところ、ガラス面の入隅部分と、壁と床の入隅部分に、4センチぐらいの細い空調の吹き出し口を配置しており、ペリメーターゾーンに熱負荷がないように空調設備を配置されていることに驚きました。
 現代建築でも、デザイン性と自然環境との調整をどのように折り合い付けるか、解決方法に、昔の人と同じく試行錯誤をして建物を作っていることを知りました。人間の生活と自然との調和が文化を発展させていることに気づき、大変良い学びになりました。
 最後になりますが、参加した部員全員が無事に帰着できたこと。そして役員研修会で、沢山の勉強や発見をさせて頂けたことは、今後の社業や組合活動をしていくうえで、成長できる材料となりました。この経験を今回参加していない部員にも共有し共に成長できるよう、より青年部活動を活発にしていきたいと思います。このような機会をいただき本当にありがとうございました。

トップに戻る


6月22日   役員研修会 1日目

副部長 大成電気(株) 小野寺 徹

令和5年6月22日から、石川県へ役員研修会に行って参りました。 朝8:00の飛行機に乗り込み、午前中には石川県に到着。昼食は皆でバスの中で とり、いざコマツ粟津工場へ。建設機械を扱う大手であり1921年に誕生した。 入口ではたくさんの方に歓迎して頂き、スライドを使用したコマツの説明を丁寧に 解り易くして頂きました。敷地面積は東京ドーム15個分、従業員数11,927名、 拠点は世界に130拠点など豪快な数字に圧倒だらけでした。 後半は建設機械の組立て棟を見学させて頂きました。 敷地がとても広いので組立て棟へはバスで移動しました。 組立て棟に到着しましたがこれも圧巻・・・ 天井高18.6m、約3万平米ある工場に組立てをする作業員約300名が働いています。 ラインによる組立てということで、よくよく見ると床がゆっくり動いているのがわかり ました。作業工程のスムーズさを図るため、機械がライン上でゆっくり移動していますが、 ライン上で一緒に作業員も動いていく仕組み。これは作業員が組立て中の機械に追いつくことなく目の前の作業に集中してもらう工夫だそうです。 空調設備は全て地下に集約しており、作業空間を広く保つ工夫もされていました。 また、エンジンやラジエータなど、機械の心臓部となるような機器はクオリティーの 統一をするため必ず日本で作ったものを使用するそうです。 このコマツ粟津工場では小中の建設機械を製造していて、大きく分けて4種類あり、 スペックの違いで細かく分けると現在131種を製造しています。 工場内に多くの女性作業員がいることに気づきました。話を聞くと検査員として多くの 女性社員が活躍しているということでした。建設業でも見習わなければ・・・ 人生で一回あるかないかの貴重な経験をさせて頂きました。関係者の皆さん、本当に ありがとうございました。 もっと色々見たい気持ちを抑えながら私たちはコマツ粟津工場を後にしました。

さて、夕方からは石川県工組との意見交換会です。お互い事前に準備した資料で活動 報告をおこない、悩み、想いなど打ち明けあい海を越えて話し合いました。 石川県工組でも5か所の工業高校で意見交換会を開催しており、どのように行っている かなど貴重な話を聞けることができました。また、去年4月には40周年式典も おこなっており、大いに参考になる話も聞けました。 海を越え、初めて会う仲間と横の繋がりを作り、活発な意見交換ができたと思います。 「原点回帰」まさに今回の研修会にぴったりな活動目標です。 自分自身、貴重な経験ができて、少し成長できた1日でした。 改めてコマツ粟津工場の皆様、石川県工組の皆様、ありがとうございました。

トップに戻る


6月22日   北海道神宮例大祭 神輿渡御

企画委員会 北海道タツヲ電気(株) 鈴木 和将

令和5年6月北海道神宮例祭、通称札幌まつりが開催され、最終日の16日にみこしや山車の隊列が市内中心部を練り歩く「神輿渡御」が行われました。昨年度は規模が縮小されていたようですが、今年度はみこし4基、山車9基と規模もコロナ禍前に戻った開催となりました。

私は昨年度から青年部に所属させて頂き、今回が初参加となります。勢いで「参加します!」と伝えた為か、前日は「明日は朝も早いし、足袋で約15km歩くのか・・・」と少し憂鬱な気分でした。6月16日当日、集合場所に到着するとすぐに黄色い伝統衣装に着替えます。先輩の力も借りながらなんとか準備完了。集合写真を撮影し、青年部13名を含む約25名の組合員でいざ出発。出発したばかりなのに履き慣れない足袋で既に足が痛かったですが、歩き始めると参道には多くの市民の方々や外国人観光客が集まっていて、たくさんの声援を送って頂きました。また、組合員の方や青年部の先輩方、ご家族の方からも多くの応援や差し入れを頂き、気づいた時には足の痛さも忘れて練り歩いていました。みこしの紐房で子供達を撫でてあげると子供たちは泣いたり笑ったりと可愛く、その表情がとても印象に残っています。天候も初夏を記録するほどの絶好の神輿渡御日和で、約15kmを無事に楽しく巡幸することができました。

私自身この神輿渡御についてよくわかっておらず、明治時代から続く伝統行事である事を初めて知りました。そしてこのような行事に参加させて頂けた事に大変感謝しております。青年部に所属しているからこそ、このような伝統行事に参加する事ができるので、是非多くの青年部員にも参加して頂きたいと思います。 また、組合員の皆様におかれましても、札電協青年部では神輿渡御以外にも、高校への業界説明会の開催や、イルミネーション設置等々様々な行事を行っております。興味のある方は是非、札電協青年部のホームページ等で情報をご確認して頂ければと思います。

トップに戻る


5月22日   第40回青年部通常総会

総務委員会 (株)須田電気工事 川合 一太郎

令和5年5月22日(月)今年も昨年に引き続き無事に通常総会を開催することができました。今回の通常総会では今年度から新体制となるため、新役員が発表されました。昨年度まで青年部を牽引してくださった岡田部長は今期より相談役となり、新体制となった青年部をまた違う形で支えてくださることになりました。

新たに就任された中村部長もより良い青年部活動ができるようにと意気込みを見せてくださいました。私も新型コロナウィルスが5類感染症に移行されたことを受けて、今までにあったいろいろな規制が緩和されて今年度からは思う存分、青年部の活動が出来ることを期待して参加させて頂きました。 今回は総会後に念願であった懇親会もあり、4年ぶりに総会後に青年部の皆さんと顔を合わせてお酒を飲み交わすことができ、大変満足のいく会となりました。更に今年卒業を迎えた方たちの卒業式も行うことが出来ました。残念ながら卒業生の前田さんは急遽参加することができなくなりましたが、前田さんがご自身で作成された卒業記念の動画は最高でした。我々に充分過ぎるほどの爪痕を残し卒業されました。

また、ご卒業される皆さんのスピーチをお聞きして、大変胸を打たれましたし、自分も卒業する際に悔いが残らないように可能な限り全力で青年部活動に参加しようと思いました。ご卒業される皆さんと青年部活動を通してお会いすることが無くなるのは非常に寂しい気持ちでいっぱいですが、新たに入部された部員もおりますので我々はしっかりと前を見て先輩方の意思を受け継いでいきます。

今年度からの委員会配属先はまだ決定しておりませんが、どの委員会に配属されても私に出来ることを全力で取り組んでいこうと思っております。 全青年部員がこの一期二年を笑って終えることが出来るよう祈念いたしまして、第40回札電協青年部通常総会の活動報告とさせて頂きます。

トップに戻る


2月17日   第3回青年部講習会(中央会)

企画委員長 大成電気㈱ 小野寺 徹

令和5年2月17日 北海道中小企業青年中央会主催で「インボイス制度・改正電子帳簿保存法への対策」と「企業で活用できる補助金の紹介」という2部構成で講習会が開催されました。

   1部はインボイス制度ということで、青年部代表者だけではなく各企業の経理なども 参加できるということもありZOOM出席も含め沢山の参加者で賑わった。
「インボイス」という言葉は最近よく耳にする言葉でありますが、正直会社経営者、経理の方が理解していれば問題ないと思っていました。 しかし、会社で働きお金を使用すること全てに関わるものだと知り、今まで自分は甘かったと思い知らされました。
協力会社様に支払う、または請求する、領収書をもらうなど細かく決めごとがあり会社全体で把握しなければならない制度だと思いました。

 私自身、得をする、損をするということが露骨に表れてくるこの制度はあまり良いものではないと思っています。少なからず、私たち中小企業にとってプラスに働くものではないと 思うところですが、内容を理解してこれからの仕事に役立てたいと思います。
制度自体、日進月歩変わっていくと聞いていますし、まだはっきり決まっていない部分もあるとお話にありました。 都度把握していく必要はありますが、今までお付き合いしてくれている協力会社様とも連携をとり、この制度と上手に付き合っていこうと思います。
またこのような講習会が開催されるのであれば率先して話を聞きたいと思います。

2部は補助金についての講話でした。いきなり補助金のイメージが覆る内容。補助金というのは経営不振を助けるものだけではなく、 勢いのある企業がさらに波に乗れるという内容。いくつか種類や条件があり、採否で判断され優れた事業に与えられるものということでした。



経済産業省の代表的な4大補助金として「小規模事業者持続化補助金」、「IT導入補助金」、「ものづくり補助金」、「事業再構築補助金」の4項目です。
ここでは詳しく書けませんがそれぞれに補助金額規模、テーマ、採択率、申請要件が設定されており、優れた事業については国から補助金が出る仕組みです。
新事業を展開する予定がある、これから設備投資の予定がある企業の皆さんはちょっと調べてみる価値はあるかと思います。 今や補助金はビジネスツールだと思います。

   本来は自由経営ですので補助金をなくして税金を下げてもらうのが良いのですが、国の制度がそうはなっていない以上、補助金であろうとなんだろうと合法なものは積極的に活用しても良いのではないかと思います。
皆さんも機会があれば挑戦してみてはいかがでしょう。

トップに戻る


2月1日   丘珠高校電気工事業界説明会(教育機関との連携交流)

総務委員会 ㈱布施電気設備工事 布施 達也

令和5年2月1日(水)札幌丘珠高等学校にて、普通科の生徒へ電気工事業界の説明会を行いました。工業高校への説明会は過去に何度も行ってきましたが、普通科の高校での業界説明会は初となります。 2年程前に札幌丘珠高等学校にはイルミネーション事業でお邪魔させて頂いた経験もあり、再びこうして関わりを持てたことに非常に嬉しく思います。

 工業高校でもない限り普段電気を意識している子は殆ど居ないと思われます。その中で電気業界に関心を持ってくれた生徒たちに一から「電気業界とは何か」を説明させて頂きました。
プロジェクターにて業界説明の動画を流した後、生徒たちを2つのチームに分けて電気雑学や社会人クイズを出しました。
今回なんと景品が有ります。勝ったチーム、負けたチーム両方に景品は当たるのですが、 勝ったチームにはより良い景品が待っております。さて、景品は喜んでもらえたのかな!?

その後は生徒たちと我々青年部との座談会を行いました。普段現役高校生と接点が無い私には大変貴重な時間です。 座談会では電気の話は勿論、電気に関係ない趣味などを話したり、聞いたり、なんでも有りの座談会となりました。
最初は緊張から大人しかった生徒たちでしたが、1対1で対談しているうちに大盛り上がりになっていました。 時間を忘れて話に夢中になった生徒も居たほどで、我々青年部にとっても大変有意義な時間を過ごせました。



最近は新型コロナウイルスの感染者が減少傾向にありますが、今まで通りの生活スタイルに完全に戻っているわけではありません。
その中で生徒たちの将来への不安を少しでも払拭できればと思い、今後もこの活動を続けていきたいと思います。

トップに戻る


1月28日   四国電気工事組合連合会青年部~第10回会員大会

青年部会計 ㈱札幌電商社 小原 弘嗣

令和5年1月28日香川県高松市にて開催された『第10回 四国電気工事組合連合会青年部会員大会 ~四国はひとつ!共に継ぎ、築き、繋げ!~』に札電協青年部から岡田部長、髙橋副部長、 中村副部長と道工組の会長でもある安藤直前部長と私の5名で参加させて頂きました。
午前中は会員大会の体験イベントとしてうどん県である香川の名物、讃岐うどんのうどん打ちが体験できる 「中野うどん学校 高松校」に行きました。混ぜる、こねる、纏める、足踏み等の作業を音楽に合わせてリズミカルに行いました。また実際にうどんを切り、自作のうどんを茹で上げ、試食もさせて頂きました。
帰りには秘伝の掛け軸と共にうどんを延ばすのし棒も頂きましたので是非、自宅でやってみたいと思います。

 午後からは高松市内を一望できる「喜代美山荘 花樹海」に場所を移し、第10回記念式典(第1部)、事業所種別・規模情報交換会(第2部)が行われました。 記念式典では主催者を代表して四国電気工事組合連合会青年部会長の若宮会長の挨拶、その後来賓の方達による挨拶の後、各県の事業報告が行われました。
北海道にいると他県工組の事業内容を聞く機会はあまりありませんので四国4県の青年部の皆様がどのような事業を行っているのか大変興味があり、同じような内容でも例えば工業高校生への出前授業にしても 北海道では取り入れてないより実践的な授業をしているなど勉強になる事が多く、大変貴重な時間となりました。
今後の札電協青年部での活動に繋げられるような内容もあり是非活かしていきたいと思いました。

記念式典終了後は事業所種別・規模別情報交換会が行われました。 通常、青年部での意見交換会は割と青年部活動についての意見交換会が多いのですが、今回は各会社が抱える悩みや問題点をフリートークで話し合う初めてのテーマでした。
また会員大会前にメールでの事前アンケートで自社の従業員数、仕事内容を聞かれそれが席に反映されていたので規模的に同じぐらいの方たちが集まったので似たような悩みを共有でき、 それについての意見交換が出来ました。フリートークとはいえ、話の入り口として座長が人材の確保についてという内容を一つのテーマとして用意しており、私たちのテーブルではそこから話が発展し、 繁忙期と閑散期の従業員の割り振りについてという割と小規模の事業所が抱える悩みがメインとなり話が進みました。
各社様とも中々苦労している話なので正解となる結論は出ませんでしたが、 各社試行錯誤している物の中にはヒントもあり、そういった部分は今後の会社の運営に役立てたい部分だと思いました。

会員大会の第3部として懇親会が行われ、意見交換会で話したことをより掘り下げて話したり、 以前から面識のある全国青年部の仲間との再会を楽しんだりしました。
午前中のうどん打ち体験から懇親会終了まで長い時間、様々な人と出会い、話しが出来たのでとても時間が短く感じました。


   私自身は他ブロックの会員大会への参加は今回初で、初めてお会いする全国の青年部の方が多かったですが、青年部の全国大会や役員研修会また、 全国から北海道に研修・出張・旅行等で来られた方たちなど前々からお会いしていた方達とも久々に再開が出来た事、それらの全国の青年部の仲間と話が出来たことは、充実し、刺激を感じる時間を過ごすことが出来ました。

   最後になりますが今回初めての経験を札電協青年部でさせて頂きました。初めての地、初めて合う仲間、初めて参加する会員大会このような初めて尽くしの事は年齢を重ねてくると青年部以外では中々、 体験できない本当に素晴らしい事だと思います。
この体験を糧にし、来期で最後となる青年部活動を締められる様、札電協青年部の現役部員、自社の社員に伝え自ら実践していきたいと思います。本当にありがとうございました。

トップに戻る


1月21日   会員親睦交流ボウリング大会(道工組青年部交流事業)

総務委員長 ㈱興栄電気 中島 健佑

令和5年1月21日(土)北海道電気工事業工業組合青年部連合会による令和4年度青年部交流事業が開催されました。札幌からは岡田部長をはじめ4名で参加してまいりました。 本年度はスポーツによる交流として【思いの丈をぶつけろ!安藤組ボウリング大会!!最後のフレームまで一球入魂!!】と題したとおり、北海道中から集まった35名が冬の小樽の地にて汗を流しました。

まずは道工組青年部安藤会長の始球式。失敗を望む声が多い中でしたがさすがのストライクで早くも大盛り上がりです。 チームでの対抗戦となるこの大会でしたが、他の単協の方とチームを組み協力して優勝を狙っていきます。
くじ引きにより「片目で投球」や「子ども用投球台」のような色々なハンデもあり、 ボウリングの苦手な人にもチャンスがまわるよう工夫されておりました。

ボウリングも終わり懇親会へ移っていきますが、数年に一度の大寒波ということもあり、 会場の移動もとても厳しかったことを思い出します。
懇親会は小樽の老舗飲食店にて行われ、スポーツを通じて親睦を深めたチームメイトとも自然に会話が弾みます。

   いよいよボウリング大会の表彰式。発表のたびにドキドキ、呼ばれず、ヤジを飛ばす。いささか親睦を深めすぎたのではと思うほどに皆の笑顔が溢れる最高の雰囲気でした。

   最後になりますが、同じ青年部として北海道で活動する多くの仲間と交流ができたことを各企業の発展や札電協青年部としての活動に生かしていきたいと思います。
企画運営とご尽力いただきました道工組青年部の皆さん、参加された皆さん本当にお疲れ様でした!

トップに戻る


1月14日   新春賀詞意見交換新年会(組合員増強及び部員拡大事業)

青年部副部長 ㈱スカイテクト 髙橋 守留

   去る、令和5年1月14日にホテルノースシティにて、札電協青年部新春賀詞意見交換新年会が開催されました。 札電協青年部をはじめ全国的にも青年部員が減少していくという検証結果を元に、我々が策を打たなければ今後の青年部活動にも影響が出てしまうと危機感を覚え、次年度へ移行する前に現役部員より、 青年部のあり方について率直な意見や要望をKJ法を用いて意見交換を行いました。
テーマは『創ろう!新時代の青年部 語ろう!未来について』となっており、現状での問題点や今後の課題、 そして未来へと繋げる意見が各テーブルで活発に飛び交っていました。

   今回の事業は、部長、副部長、会計の3役にて企画立案し、事業計画書から予算書の作成、 案内文作成や会場の手配、更にはパワーポイントによる資料製作など、初心に戻る気持ちで準備を進めて参りました。また、全部員へ向けて事前アンケートを収集していたこともあり、 進行役である座長も集計結果を事前確認し、部員から上手く意見を引き出せるようイメージ出来ていたのではないでしょうか。
結果どのテーブルもスムーズに進行し、時間内に最後の纏めまで終わらせていました。

        

   意見交換会が終了してからは、参加部員にて写真撮影を行った後、懇親会へと移りました。 会食途中では意見交換会での纏めをそれぞれのテーブル毎に発表し、入部したばかりの部員や、ベテラン部員の面白い発表に終始笑いの絶えない時間となりました。
その後ビンゴゲームが始まり、 当選した部員からは今後の抱負を述べて頂き、思いの丈を聞かせてもらいました。

        

 未だに終息しないコロナ状勢ではあるが、ようやく少しずつ部員の皆と対面での事業が出来るようになり、長く閉ざされていた交流の場が増えてきたことで、この先の青年部が明るい未来へ向けて活発に活動できるように、そして魅力溢れる青年部活動が出来るよう願うと共に、今回の事業を通じて各委員会の垣根を越えて話し合った意見交換は次年度へ繋がる最高のスタートを切れたと実感しました。

   若干忘れかけていたあの頃の勢いある青年部。業界発展へと繋がる活動や自己の成長へと繋がる活動は絶やしてはいけないと再認識することが出来ました。

 今回の事業の成果として、札電協青年部は継続事業が多いが、多くの部員は伝統を守りつつ進化をさせた事業がしたいことがわかりました。任期改選となる次年度はどのような活動になっていくか非常に楽しみでもあります。

 最後になりますが、今回の新春賀詞意見交換新年会に参加頂いた部員の皆さん、多くの忌憚ない意見を頂きありがとうございました。
この貴重な意見が今後の素晴らしい青年部活動に生かせるよう共に頑張っていきましょう。

トップに戻る


1月7・8日   建設産業ふれあい展

青年部監査 北海道タツヲ電気㈱ 坂本 淳

新年が明けて間もない令和5年1月7日、8日の両日、札幌駅前地下歩行空間の北1条から北3条までの各広場で「建設産業ふれあい展 来て☆見て☆実感!」が開催されました。 このイベントは、日頃より災害時対応や除雪といった地域の安全・安心を担うなど、重要な役割を果たしている建設産業をより身近に感じてもらえるようにと、北海道、札幌市が主催で開催し、 今回で7回目のイベントとなります。
当日は各専門工事業団体などが16ブースに分かれ、業種ごとに特色あるイベントを開催して来場する参加者を楽しませていました。

 電気工事業からは(一社)北海道電業協会、札幌電気工事業協同組合の共同で「組み立て簡単!ライト&電流テスター」を開催し、今年が初参加の我々札電協青年部からは役員10名が両日5名ずつに分かれて参加してきました。

私は初日の7日に参加しましたが、11時の開始と同時に数名の参加者が来場され、 早速スタート!最初は説明書を確認しながら参加したお子様と一緒に「ライト&電流テスター」を組み立てし、最後に無事にライトが点灯して一安心。
1人目のお子様が終わって一息つこうとしていたら、 次の子が待機中・・・気が付いた時には昼休憩も取れない位に賑わっていました。その後も多くの方に参加して頂き、大盛況で初日を終了。
2日目も多くの参加者で賑わい、 2日間で用意した「ライト&電流テスター」120個は全て無くなり、クイズラリーのクイズには2日合計で364名の方に参加していただきました。

今回初めての参加でしたが大勢の人に参加していただき、また組み立てをしたライトを点灯して遊ぶお子様たちをみて大変嬉しく思いました。
今回のイベントを通じて少しでも多くの皆様に建設工事業界、そして電気工事業界の事を身近に知ってもらえたらと思います。
以上が大盛況に終了した、「建設産業ふれあい展」の感想ですが、反省点として、 次回は参加人数を増やして、昼休憩と他ブースの見学時間を設けたいと感じました。

トップに戻る


12月10日   令和4年度 家族レクリエーション・クリスマス会

総務副委員長 ㈲岡本電設 田中 康介

令和4年12月10日(土)令和4年度家族レクリエーション・クリスマス会を開催しました。
この事業は、社業や青年部活動を継続していく中で、家族の支えがあるからこそ青年部活動ができる事に感謝し、 家族と青年部員が一緒に楽しめる交流になるように企画致しました。
令和元年以降、新型コロナウイルス感染症の蔓延により家族と一緒に集まれる事業が全て中止となり、今年こそ開催したく感染症対策には何度も協議を重ね当日を迎える事ができました。

1500ボウリング大会 ディノスボウル

青年部員13名、奥様8名、お子さん18名の総勢39名の12レーンで開催。
中島委員長の挨拶から始まり安藤直前部長の始球式、 ストライクを取れば良いことがあると聞き皆さん注目の中、投球ストライク取れず・・・。その後は家族別のレーンに分かれボウリング開始、最初は静かな雰囲気で始まったが各レーンからストライクの歓声がしだいに聞こえ、どこの家族にも笑顔がみられた。
怪我することなく2ゲームのボウリングが終了しバス2台でクリスマス会場へ移動。

        

1730ホテルノースシティに到着、クリスマス会開催

感染症対策の為、座席は家族単位での円卓にして花田監査の司会で始まった。
小原会計に乾杯の挨拶を頂き、クリスマス会がスタート。 食事メニューはお子様が喜んでもらえる様に工夫しハンバーグやエビフライそしてローストビーフ茶色の食べ物が並んだ・・・。 お腹いっぱいになり、いよいよボウリングの表彰式が始まった。
お子様や奥様にはハンデを付け、全てガターなしのボウリングを行った為、部長賞を始め12個の賞は多数の家族に当たりました。
そして本日のメインイベントにサンタさんの登場です、 「皆でサンタさーん、と呼びましょう!」という練習途中なのに登場してしまいます。
イントネーションに癖のあるサンタさんと恐竜が入場し、 「トナカイが逃げてしまったので、急遽恐竜を捕まえてきた」のセリフにお子さんも大笑い。
プレゼントを配り記念撮影と子供達が大喜び。最後に中村副部長のスピーチで閉会式を行いクリスマス会は終了・・・でしたがここで終わらないのが青年部。 さらに子供達へ参加賞と奥様へのプレゼントも配り無事に閉会しました。

これからも青年部を応援して頂ける家族への感謝を忘れずに、より良い青年部活動にしていく事と記憶に残る家族レクも継続していきたいと考えております。参加して頂いた青年部員、ご家族の皆様本当にありがとうございました。

トップに戻る



12月8日   第4回 役員会・ボウリング大会及び交流懇親会(中央会)

青年部副部長 ㈲中村電設 中村 貴裕

12月8日北海道中小企業青年中央会のボウリング大会交流懇談会がディノスボウルノルベサにて3年ぶりに開催されました。
部長は所要により急遽参加することは出来ませんでしたが、 今回参加者は各委員会から2名立候補者を募り、田中(康)総務副委員長、田中(隆)広報副委員長、田原委員、畑委員、斉藤委員、三浦委員と私の7名で参加して参りました。
普段だと中央会事業は委員長や 副委員長に参加してもらうことが多いのですが、色々な事業に顔を出してみたいという話が部員間で出ていたので、今回は立候補制をとらせてもらいました。
普段は所属委員会が違うのと、 コロナ禍なのでなかなか青年部全体で集まることが出来ないので部員同士にとっても貴重な交流をする機会となりました。

間島会長の始球式からボウリングがスタート。レーンは団体ごとに分けるのではなく、 色々な業種の方々との交流が出来るレーン分けとなっておりました。
初めはもちろん社会人のマナー名刺交換、少し時間が経つとストライクやスペアが出ると遠慮がちのハイタッチ、 お酒の勢いもありますが最後の方は昔から知り合いのように大変盛り上がりました。
無事に?2ゲームを終え、交流懇談会場の三川屋会館へ移動。間島会長が挨拶、乾杯と終始和やかな時間が過ぎておりました。 各テーブル業界同士で集まっていたので、それぞれに盛り上がっておりました。
もちろん我々青年部の席でも沢山笑い、終始盛り上がっていました。いよいよお待ちかねの順位発表の時間です。 我々青年部では運動神経抜群の田中(隆)広報副委員長が2位、三浦委員7位、中村10位、斉藤委員12位、田原委員16位、田中総務副委員長21位、畑委員がブービー賞と皆さん豪華景品が当たり喜んでおりました。
たのしい時間はあっという間に過ぎてしまい、本来なら岡田部長の締めの挨拶でしたが参加できない部長の代わりに私が締まらない締めの挨拶をさせて頂きました。

最後に最近感じる事なのですが、顔を合わせて笑い合ったり、酒を酌み交わしたりと交流が出来る事って本当に 素晴らしい事だなと思います。
青年部でも最近では事業を行ったり交流を行ったりしておりますが、まだまだ各社による考えからみんなが揃ってやることは難しいかもしれません。
そんな時代だからこそ開催して頂きました北海道中小企業青年中央会事務局の皆様企画・運営本当に有難う御座います。とても楽しませて頂きました。 来年も札電協青年部の部員多数で参加したいと思います。

トップに戻る

12月5日   丘珠高校イルミネーション(教育機関との連携交流)

企画委員会 ㈱耕電設 千葉 耕輝

教育機関連携事業にて、札幌工業高校、札幌琴似工業高校へは、電気工事業界説明会を定期的に開催し、教育機関との関係を築いてきました。
普通科高校では今まで電気工事業界説明会を開催したことが無く、出前授業・業界説明会等にて連携を取ることができるような関係を築いていきたいという目的の元、札幌丘珠高等学校イルミネーション事業が始まりました。
念願が叶い、本年2月1日には丘珠高校にて業界説明会を開催できる事になりました。丘珠高校イルミネーション事業は電気工事業界説明会につながる大変貴重な一歩になりました。

125日イルミネーション施工当日、気温が低い中施工が始まりました。高校生に笑顔を届けたいという気持ちと良い物を施工したいという情熱で熱くなり、イルミネーションの色を吟味し、丘珠高校での学校生活が映える様に電気を取り扱うプロたちが意見を出し合いました。
去年とイルミネーションのレイアウトを変えるなどを工夫し、去年より良いイルミネーションに仕上がったと思います。

        

また、夕方から丘珠高校の生徒達も合流し、一緒に施工をしながら交流を深めました。実際に電気業界で働いている人達とコミュニケーションを取る事で、少しでも電気業界に興味を持ってもらい、施工を通してものづくりの楽しさ、完成後の達成感を感じてもらうことによって、日々の授業や今後の就職、進学の糧になればと思います。

外も暗くなり、実際にイルミネーションが点灯した時の生徒の笑顔や、「綺麗だね」という声が聞こえ、今年も丘珠高校イルミネーション事業を開催してよかった、また来年も開催したいと思える日になりました。

最後に、今年だけではなく来年も丘珠高校イルミネーション事業を継続し、出前授業・業界説明会を開催することができる関係性を続けていけるように、青年部一同で頑張り続けたいと思います。

トップに戻る


11月29日   札幌琴似工業高校電気工事業界説明会&座談会(教育機関との連携交流)

企画委員会 ㈱丸竹計電社 小竹 泰斗

去る、令和4年11月29日(火) 北海道札幌琴似工業高等学校にて「電気工事業界説明会&座談会」を開催いたしました。
参加は、同高の電気科に通われているお子さんを持つ保護者14名、教職員の方々と札電協青年部13名が参加しました。1部に電気工事業界の説明、2部に座談会を行いました。
電気工事と一言で表しても、引込線工事や照明灯・コンセント・スイッチの取り付けなどを行う屋内配線工事、計装工事等、業種が多岐に渡り、保護者の方にはイメージしづらい業界かと思います。1部の業界説明では、電気工事業の幅広さ、電気工事に携わる職人の数が減っている現状。しかし、電気工事の仕事量は増えていること。そして、現代の生活に欠かせない電気の重要性を説明いたしました。
2部では、6つのグループに分かれ、保護者2~3名の1つのグループに対して青年部員2名を配置し、電気科に通学されているお子さんを持つ保護者様ならではの、率直な疑問や質問にお答えする座談会を行いました。
質問の中には、「ちなみに年収は?」という直球な質問がありましたが、お答えできたかどうかはご想像にお任せします。活発な質疑応答があちこちのグループで行われ、座談会は盛況に終わりました。

        

参加された保護者の方々は、お子さんの進路で大変悩まれておりました。イメージしづらい電気工事業界ですが、今回の説明会を通して少しでも電気工事業界に興味や関心を持っていただき、お子様と進路を決める一助になればと思います。
最後になりますが、今回電気工事業界説明会を開催させていただきました、北海道札幌琴似工業高等学校電気科の教職員の皆様、大変貴重な機会をいただきありがとうございました。



トップに戻る


12月2日   第5回 全国青年部会員大会

青年部監査 協同電気通信㈱札幌支店 花田 光央

去る令和4122()、東京ポートシティ竹芝にて第五回全国青年部会員大会が開催され、札電協青年部からは岡田部長をはじめ総勢12名で参加して参りました。本大会のテーマが【共創と新化】~明るい未来に向け魅力を深める青年部~と題し3部構成でスタートしました。

1部では優良活動発表会が行われ、札電協青年部は「新化」部門でノミネートし~YouTubeを活用した青年部活動及び業界PR~というテーマで10組中10番目の大トリで発表しました。パソコン操作は広報委員会 山崎委員長、発表者は田中()副委員長の最強コンビ。分かりやすい資料とハッキリと聞きやすい発表、持ち時間の5分を余す事無く使い終了し、発表終了後に起こる歓声を聞き入賞は間違いないと確信し結果を待つことに。銅賞は岡山県青年部、銀賞は青森県青年部、金賞は札電協青年部という結果となりました。岡田部長を筆頭に何度も何度も練習し、つかみ取ったこの名誉ある賞は札電協青年部が今までやってきた事が間違いではなかったという証明になりました!!私達はこれからも協力しあい青年部活動を頑張って行こうと思います。

2部の意見交換会では会場を二つに分け全国各地の青年部員と色々な事を話しました。電気工事業会の人材不足や資材の高騰、青年部員減少問題など、あげれば切りがないほど。中でも私たちの活動には皆さん注目されており、今後の活動の参考にしたいという意見も頂きました。札電協青年部の凄さを改めて実感する事が出来て良かったです。

        

3部懇親会では全国各地の仲間たちと親睦を深めました。たくさんの人に「金賞おめでとう!」という声を頂いて祝福ムードに包まれて大会は終了しました。

最後になりますが私達札電協青年部は企画委員会、広報委員会、総務委員会で構成しており、社会貢献活動や業界PRを行ってきました。私自身もとても素晴らしい活動だと思っております。しかし青年部員の減少という大きな問題を抱えており、活動して行くのが困難な状況になってしまいます。今まで培ってきたこの活動を絶やす事無く次世代へ繋げていく、その為には組合員皆様のご協力を必要としております。これからも札電協青年部へご指導ご鞭撻、ご協力のほど宜しくお願い致します。今回は多くの事学ばせて頂き、ありがとうございました!

トップに戻る


12月1日   第4回 技能競技全国大会

広報委員長 北栄電設工業㈱ 山崎 高裕

121日、電気工事のウデを競う「電気工事技能競技全国大会」が開催され観客として参加しました。場所は横浜アリーナです。普段は超有名アーティストがコンサートで使用する、あの横浜アリーナです。この大会は一人ひとりの技術の向上にとどまらず、業界全体のレベルアップを図ることを目的として、4回目の開催を迎えました。この大会の部門は3つあり、一般の部・女性の部・学生の部で構成され全国各地で予選を勝ち抜いた選手が競い合う、電気工事の甲子園とも言える大会です。北海道からは計4名の選手が全国大会に参加しました。

まず、会場について驚いたのは会場のスケール感です。思わず心の中で「アリーナー!」と歌姫の如く叫んでしまったのは私だけでは無いと思います。普段の現場作業では、観客や審査員に見られることはありません。特別な緊張感の中でドライバーやペンチを握る選手を想うと、出場するわけでもないのに心臓がバクバクと鳴ります。普段とは全く異なる状況で戦ってゆくのです。競技が始まる前に北海道から出場する4名の選手のもとへ行き、エールを送りました。どの選手も緊張した面持ちの中に、練習して積み上げた自信を眼差しから伺えました。

競技が開始されると一斉に作業に取り掛かりますが、全選手の進め方は十人十色です。材料の切り出し方、器具やボックスを設置するタイミング、結線の順番など、それぞれが練習して自分に合ったやりかたを見つけてきたのだと思います。大会では時間制限があり、未完のまま終わることもあるので時間の配分も重要なポイントです。「電気工事のウデ」と冒頭で表しましたが、まさに心技体が問われる競技だと言えましょう。どの選手も素晴らしく輝いて見えました。普段は超有名アーティストがスポットライトを浴びる場所ですが、この日は選手全員がスターです。(全日電工連 米沢会長のスピーチより勝手に拝借)

        

うれし涙と悔しい表情が織り交ざった表彰式では、各選手がどのような想いや覚悟で臨んだのかを述べる場面が印象的でした。選手の努力とそれを支える家族や仲間、表彰台の上で語る姿に私の目頭は熱くなり、となりの小野寺委員長はぽろぽろと大粒の涙を溢していました。

課題に対する技術や戦略だけではなく、大勢の前で迷うことなく手を動かすメンタル、どの選手も本当に格好良くてとても素敵な大会でした。この経験を仕事や青年部活動に活かしたいと思います。このような貴重な機会を頂きありがとうございました。

トップに戻る


11月25日   組合青年部全国講習会

青年部長 ㈲岡田電気工事 岡田 和也

11月25日びわ湖大津プリンスホテルにて2022年度組合青年部全国講習会に北海道中小企業青年中央会副会長として参加してまいりました。

今回の全国講習会は2部制で、第1部では株式会社ナンガ 代表取締役 横田様より「引き継いだ家業をベンチャーに!!~下請けから、日本を代表する登山用シュラフメーカーへ~と題しご講和をいただきました。

横田様は三代目で、初代の頃は布団生産を行い、二代目の時にとある大手メーカー様より寝袋の生産をお願いされ徐々に布団から寝袋へと転換していき、三代目の横田様はアパレルブランドを目指しダウンジャケットの製造・販売を開始、先代が作りあげたこの会社を成長させもっと上を目指し世界で愛される「NANGA」の実現に向け全力で頑張っておられます。

新しいチャレンジには苦難がつきものですが、その難局を社員全員で乗り越え、「やって良かった」と喜び合える企業であることがナンガを経営していく上で一番の目標とおっしゃっておりました。コロナ禍で新しいものに中々チャレンジできない中このような取り組みを聞いて大変良い刺激を受けました。

第二部では、事業継承~あなたのお悩み聞かせてください~と題しパネルディスカッションが行われました。7名のパネラーと共に、事業継承をこれから予定している方、株式譲渡は完了してない方、株式譲渡等が完了している方の3つに分かれ、登壇されたパネラー皆さんの悩みや相談、実体験などを話さ、会場に参加された皆さんと悩みを共有しました。

 その後、懇親会では電気工事会社以外の全国各地の青年部の方と交流ができ、とても良い経験になりました。

        

 最後になりますが、2023年度の全国中小企業青年中央会通常総会は6月16日に宮城、2023年度組合青年部全国講習会は11月10日に高知で開催予定です。是非また全国の方々とお会いできる日を楽しみにしております。

トップに戻る


11月19日   第11回 北海道会員大会(道工組青年部)

総務委員会 安藤電気工業㈱ 齊藤 刃太

   去る1119()に北海道電気工事業工業組合青年部連合会 第11回会員大会『北海道の挑戦 最北端で最高のUTAGEを!~彼を知り、己を知れば、百戦して殆うからず~』をテーマとして、稚内サフィールホテル稚内にて開催されました。札電協青年部から岡田和也部長以下15名にて参加しました。昨今の情勢から昨年の会員大会が中止になった事もあり、初参加の部員もいて、緊張して会場へ向かいました。

 第11回会員大会1部は、交流サロン(交流ゲーム)として、全員参加で、新規事業構築ゲーム~目指せ優良事業表彰!~に参加しました。内容として、各テーブル1チームで、代表者のくじ引きにより、事業内容・事業資金を決め、内容に沿った内容で各テーブルディスカッションをし、各々発表によって、投票をし、順位を決めるという物でした。全日本電気工事業工業組合連合会全国青年部協議会の方々・北海道各単協から青年部員が集まっていることもあり、自分だけでは思いつかない意見・ディスカッションの進め方を勉強できました。また、目標を決める事で、今日初めて会った方とでも楽しく対話をする楽しみを久しぶりに体感できました。我々の仕事内容と類似している部分が少なからず感じました。 

 第11回会員大会2部は、懇親会として、北海道電気工事業工業組合青年部連合会 安藤慎也会長の挨拶を頂き、祝辞として、北海道電気工事業工業組合 小野寺涼一理事長、全日本電気工事業工業組合連合会全国青年部協議会 木多俊博会長の祝辞も頂き北部電気工事業協同組合 村山聡理事長の乾杯とすすみ、和やかな雰囲気で進行しました。1部の交流サロンの投票結果発表・表彰式もあり大いに盛り上がりました。余興として、久しぶりに会う全道の各単協の紹介もあり、会員大会ならではの雰囲気を楽しめました。

 交流サロンで対話をした事もあり、各テーブルでの会話も弾んでいる様に見えました。

          

 昨今のコロナ情勢によって、対面での制限が掛けられ、開催が危ぶまれた時期もありましたが、無事開催され、無事参加でき、本当に良かったと思いました。

 また、開催に伴って北海道電気工事業工業組合青年部連合会の皆様の企画力、準備の大変さが、痛いほど伝わってきました。大変お疲れ様でした。とても良い会員大会だったと思います。

 移動も含め、札幌から稚内へ1泊となりましたが、とても身になる会員大会でした。外に出て勉強になる事の大切さ・対面の暖かさは、参加しないと感じとれないものなのかもしれません。部員共々、良い経験ができました。。

トップに戻る


11月5日   令和4年度 部員向け研修会

総務委員会 ㈱布施電気設備工事 布施 達也

   令和4115日(土)北海道電気会館にて、令和4年度部員向け研修会を開催しました。この事業は、社業や青年部活動を継続していく中で、各委員会に協力を依頼しスキルアップの為に委員会毎に得意分野を研修テーマとして青年部員自ら講師となり、部員から部員へ、スキルを共有しながら互いに高めあっていく事を目指すという目的が有ります。

今までも部員向け研修会はありましたが、講師は青年部を卒業された方々や、外部講師の方々に依頼をしてやってきました。ですが今回は部員が講師をするといった、新しい形での開催になりました。ここ数年、新型コロナウイルスの影響で色々な事業が開催を延期もしくは中止を余儀なくされていく中で、本当に開催出来るのか不安はあったものの、無事に開催することが出来ました。

        

 研修会の内容は「パワーポイント」「動画編集」「Google活用術」の3点です。社業には勿論それ以外の活動、プライベートなどにも使えるような内容も有り、とても実用性の有るものばかりでした。名前やフレーズなど聞いたことはあってもどんなふうに使うか、いつ使うか分からないことは沢山あると思います。その為の実演なども有り、とても分かりやすい内容ばかりでした。時にはクスッと笑える場面も有り、部員の皆を飽きさせないような内容も組み込ませていたので最後まで皆が集中、なおかつ楽しく研修会を終えることが出来ました。これからの青年部活動にはもってこいの内容ばかりで、充実した研修会になったと感じています。

国内では、新型コロナの感染者が再び増加傾向にある為、この先どうなるかは分かりません。ですが感染対策などを引き続き徹底していき、今後もまたレベルアップした部員向け研修会を開催していきたいと思います。

トップに戻る


10月29日   創成川イルミネーション
                     (電気工事業界の地位向上に繋がる社会貢献活動)

企画委員会 和商㈱ 和田 悠祐

   社会情勢へ大きな影響を与えている新型コロナウイルスですが、ワクチン接種などにより死亡率が下がり、少しずつではあるが元の生活が戻ってきています。

   一方で、在宅勤務やオンライン会議などにより自宅にいる時間が増えたことにより「児童への虐待増加」が問題視されています。厚生労働省の資料によりますと平成29年から令和2年にかけて、相談件数が約19万件増加しています。新型コロナウイルスの影響だけではないと思いますが、増加を助長していることは否定できません。児童虐待の現状を多くの人に知っていただくために、どのような形で伝えればよいかを考え、我々電気工事業の業種・技術を生かし、イルミネーションでオレンジリボン運動の啓発を行いました。

令和4年6月17日~ 施工計画 

 新型ウイルスの影響も落ち着きをみせてきて自粛せざるを得なかった事業なども動き出すことが出来るようになりました。 電気工事業界の地位向上につながる社会貢献活動として、今年はイルミネーションをもちいて児童虐待防止を啓発するオレンジリボン運動を行うことになった。要因として、在宅勤務が増え、児童虐待の相談件数が増えているからである。私自身この事業に強く賛同し事業を絶対に成功させたいと思ったことを今でも覚えています。

オレンジリボン運動、札電協青年部を知ってもらうためには沢山の人に見てもらえる場所。様々な候補の中から昨年イルミネーションを行った、創成川公園内でにて行いたく、公益財団法人 公園緑化協会様にこの事業の目的・思いを伝えたところ、快く受け入れていただき、、昨年同様に共催事業として携わっていただきました。

令和4年10月29日 施工当日

イルミネーションの施工当日、気温が低く寒い日でしたが、札電協青年部員の豊富な知識と経験によって施工は順調に行われました。テーマに掲げた「光で届け!未来へのきずな」を胸に「子供たちの未来が照らさせるように」「育児で悩んでる人を救いたい」と願いながら施工を行いました。

正午からは札幌工業高校と、札幌琴似工業高校の生徒数名が参加して、一緒にイルミネーションの施工を行いました。学生たちと作り上げていくことに、とても楽しくて素敵な時間だなと思いました。
17時頃に施工終了、無事故・無災害で終えることができました。

途中に、応援に駆けつけてくれたOBの皆様には温かい飲み物を頂き、大変お世話になりました。

令和4年11月1日  点灯日

札幌市中央区大通東1丁目 創成川公園大通ブロック(テレビ塔横)で児童虐待防止を願ったオレンジの光が灯った。

        

点灯式には、共催していただいた公益財団法人 札幌市公園緑化協会様、札幌市児童相談所様にご出席いただき、カウントダウンと同時に点灯され、日暮れの公園をイルミネーションの光で飾られた。同日さっぽろテレビ塔もオレンジにライトアップされて、札幌の夜をオレンジ色に染めた。
公園内で写真を撮る学生や、家族で楽しんでいる姿も見受けられ、心温まる思いを感じました。

        

 新型ウイルスの影響で働き方が変化し、勤務体制の変更で自宅にいる時間が増えています。このイルミネーションで一人でも多くオレンジリボン運動を知っていただき、児童虐待防止の促進になっていただければ幸いです。

トップに戻る


10月21日   第2回 青年部講習会(中央会/網走)

青年部副部長 ㈲中村電設 中村 貴裕

中央会第2回青年部講習会は網走市にある『オホーツク・文化交流センター』にて網走ビール株式会社 代表取締役 長岡様による『網走ビールの歴史~網走ビールの取り組み~』の講話を聞かせて頂きました。大手ビールメーカーとクラフトビールメーカーとの違いやクラフトビール(一昔前は『地ビール』と呼んでいました)の歴史の変化、また網走ビール様の歴史など普段は口で味わい楽しむビールを、今回は耳でビールの話を楽しませて頂きました。

突然ですが皆さん網走ビール様の主力商品『流氷ドラフト』を飲んだことが有りますか?飲んだことのある方はご存知かと思いますが、あのビール『青い色』をしていますよね。実はあのビール色だけ『海の色』にしているのではなく、実際に『流氷』を仕込水に使用しているのだそうです。そしてあの青色は輸出する国によって着色料を変えているそうなのです。ちなみに日本では天然色素クチナシを使用していますが、国によっては青色1号を使用したりしているとの事です。

網走ビール様は網走近郊の有名な観光地をイメージしたビールだったり、地元産の麦を使用したり、最北の果樹園のさくらんぼを使ったりと沢山の工夫と地元愛の感じられる商品ばかりでした。また販路を拡大する為、各地で開催される商談会や展示会に積極的に参加して大手企業や食品会社、大学・JAや商工会議所、ヤクルトスワローズのつば九郎などともコラボレーションして、それぞれにオリジナル商品を作って業績を伸ばしているようです。

楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。真剣にお話を聞いていたので喉もカラカラお腹もペコペコです…一緒に講話を受講していた中央会の仲間と一緒に網走ビール様の運営する焼き肉屋さんで網走ビールと焼肉をたくさん堪能させて頂きました。青色でビールか?と見た目が少し不思議でしたが飲んでみると非常においしくたくさん頂いてしまいました。皆さんも店頭で見かけたら是非カラフルなビールを一度味わってみてください。

   

最後に3000本~オリジナルビールが作れるようなので機会があれば網走ビール様に相談してオリジナルビールを作ってみてはいかがでしょうか。







トップに戻る


9月9・10日   第3回 技能競技北海道大会

企画委員長 大成電気㈱ 小野寺 徹

20224月 第1回実行委員会の開催

910日に開催される技能競技北海道大会のため顔合わせや今後の工程、役割分担などを行い、何をするのかも内容も理解できない私にゆっくりわかりやすく説明してくれたことを覚えている。昨年度は新型コロナウイルスの影響により苦しくも開催できなかったこの事業。この事業への思いがひしひしと伝わる。私は各部門の材料の担当と高校生の部の課題の担当となった。

すべては選手の為に「選手ファースト」の理念

各部門の競技規則や課題、見落としなどを修正しつつ着々と準備が進む。この時大切なことがある。作成する資料は全て選手目線であるべきこと。作る側が理解できても、それを見て出場する選手が見て理解、納得できなければ意味が無いこと。「選手ファースト」言葉は理解できてもこれが非常に難しい。出場してくれる選手がいることに感謝し、選手の皆さんが疑問なく、気持ちよく自分の目標に挑戦できる環境づくりに私たちは努めた。 

202299日 会場の設営

いよいよ大会前日。会場の設営がすべて手作業で行われる。床の養生、競技ブースの作成、仮設電源の布設、開会式の準備など慌ただしく進んでいく。ミリ単位での寸法出しを行い、選手が平等に自分の力を精一杯出してもらえるようにと思いを込めて。会場の設営は日が暮れるまで慎重に設営された。

2022910 日 技能競技北海道大会開催

大会当日。約半年間かけて入念に準備してきたものが、形となって現れる。良いことも悪いことも顕著に顔を出す瞬間が訪れた。スムーズな司会進行により開会式を終え、競技スタート。一気に会場に躍動と緊張感が走る。今回のテーマは「美技共演 挑め!拓け!導け!」~持続可能な電気業界~として選手各々が己の限界に挑戦し美しく技を競い合う。そしてその姿は必ず見ている者の胸を打ち前へと突き動かされる。電気業界の未来を拓き、それは必ず明るい未来へと導いてくれる。と、私はかっこよく解釈しています。

        

事前の準備、打合せがしっかり成されていたことで競技中のトラブルもほとんどなく実にスムーズに時間が進んでいく。一般の部で11名、女性の部で2名、高校生1名で計14名。それぞれが自分の限界に挑戦し、心を磨き、技を競い合う姿はとても美しいものだった。

また、それぞれ同じ電気業界の仲間である。互いにリスペクトし合いながら競う姿に感動させられた。
技能競技北海道大会を終えて・・・

選手全員が持っている力を出し切り悔いなく戦い抜いた結果、一般の部は日東電気工業㈱ 徳永真成 選手、㈱堀電気 中居 選手が。女性の部では末廣屋電機㈱石垣 選手が見事全国大会への切符を手に入れました。また、高校生の部滝川工業高校の小林友梨音 選手はすでに前哨戦の高校生ものづくりコンテストで全国大会の切符を手に入れており、今回は自分磨き。

1130日、121日の2日間、横浜アリーナで第4回電気工事技能競技全国大会が開催されます。私たちは開催までに出場選手のフォローアップに努め、代表選手が当日しっかり自分の実力を出し切れるように出来る限り協力していきます。

選手がこの技能競技北海道大会に挑戦してくれているように、私たち運営側も選手の為に何ができるか、挑戦していきたいと思います。ぜひ、「北の大地」からの代表選手を応援してください。

トップに戻る


8月6日   十勝40周年記念式典

企画委員長 大成電気㈱ 小野寺 徹

令和486日 十勝40周年記念式典 開催おめでとうございます。 

札電協青年部から岡田部長、高橋副部長、中島委員長、山崎委員長、そして私の5名で参加して参りました。今回の式典はなんと「屋外広場」での開催。私は全くイメージが掴めませんでした。受付を済ませ会場へ入ると大きなテントの中に丸テーブルが配置されており、座席表の通り席に着く。斬新である。しかし夏にしては少し寒く、寒暖差の激しい帯広を体感しました。

私は普段あまり会えない仲間と話をしながら定刻を待っていた。天気も崩れることなく無事開催され、マイク音量も問題ないしハウリングもない。実にスムーズな進行だった。きっと計画・修正・リハーサルなどを繰り返し、試行錯誤しながらここまで辿り着いたのだろう。皆さんのこれまでの背景が目に浮かびました。

事前に行われた記念事業で、99日・10日に開催される技能競技北海道大会の選手の選考会が開かれており、各選手の表彰式も行われた。こんなに華々しく表彰されるなら選手の皆さんもきっと嬉しいだろう。

        

懇親会に入ると食事の紹介がされ帯広を代表するグルメの数々。キッチンカーやテントでの出張店舗のような感じ。ラーメン・カレー・豚丼・炭火焼肉などなど。よくここまで集めることができたなと感心してしまいました。温かい気持ちの籠った地元グルメでいつの間にか寒さは忘れてしまいました。

地元といえばアイドルの皆さんも式典を温めてくれました。ご当地アイドル「LOG*IN」の皆さん。ステージに上がると元気に会場を盛り上げてくれました。若い力が溢れるパフォーマンスに大きな声は出せませんが少しずつ手拍子や拍手が増えていき、終わるころには一緒に踊ったりと大いに盛り上がりました。

まだまだ落ち着かない社会情勢ではありますが、無事滞りなく開催されたことお喜び申し上げます。

私たち札電協青年部も40周年を控えています。今回の十勝40周年記念式典をしっかり参考にさせて頂き、十勝の熱に負けないような盛大に40周年の節目を迎えたいと思います。


十勝青年部の皆さんお疲れ様でした。そして価値のある貴重な時間をありがとうございました。

トップに戻る


7月4日   電設Webについての解説動画YouTube配信事業

広報副委員長 新栄電気工事㈱ 田中 隆太郎

202274日から札電協青年部のYouTubeチャンネルより北海道電力㈱様インターネット電設申込システム『電設Web』申請解説動画をご視聴いただけるようになりました。

一昨年度に組合員様向けに北海道電力㈱「電設web」システムの操作方法などの研修会を開催しました。しかし、コロナ渦により大人数・長時間に及ぶ講習会をすることが困難であったこと。また、参加者以外の利用者で登録や申請方法が分からない組合員が多数いることもあり、何か別の方法で研修の場を設けることできないかという思いがあり、本年度の組合員向け研修会では上記についての解説をYouTubeで配信し、組合員へ広く周知し理解を深めていただく動画を作成することになりました。

        

YouTube配信の利点としましては、いつでもどこでも閲覧が可能なため、人材教育の資料としてもご利用いただける点があります。

今現在・利用登録編・低圧申込編・高圧申込編の3本の動画を配信しており、合計約1000回の視聴回数があり、北海道電力㈱様のホームページにもリンクを貼っていただいております。

 是非、組合員の皆さまにご活用いただけると幸いです。

トップに戻る


7月1~3日   青年部2022年役員研修会~in広島

企画副委員長 ㈲山内電機 山内 孝之

札電協青年部2022年役員研修会in広島レポート(1日目、71日)

 202271日(金)~73日(日)、札電協青年部役員研修会が開催されました。昨年は、コロナウイルス感染拡大時期のため、役員研修会を見合わせしておりました。北海道の感染者数は依然として、高い傾向はありますが、緊急事態宣言のピーク時から比べると感染者数はかなり少なくなり、重症化リスクも低減していることから道外への役員研修会を実施することにいたしました。私も昨年より企画委員会副委員長を担当させていただくことになり、初めて役員研修会に参加させていただきました。

研修先は、中国地方の広島県に決定。北海道民としては、厳しい暑さを覚悟しながらも、海・山の豊富な自然に恵まれた広島ご当地グルメと、長い歴史・世界遺産を有する宮島や重工業などモノづくりの街として発展した呉など、観光地も多くあるため、心が弾む研修先になりました。

1日目】730新千歳空港~役員14名が続々と集合し、これからの三日間の期待からか、集合待ちの雑談からも高揚を感じます。役員研修会の幹事は坂本監査に努めていただきました。自由奔放な役員をまとめる大変な役割を担ってくれました。1日目は広島への移動とテンパール工場見学、地元・広島県工組との青年部交流会等、予定がびっしり詰まっています。注意事項を確認し、早速出発です。

1030羽田空港~、広島への乗り継ぎのため、一度羽田空港へ。天候は最高に良く、順調な飛行機の旅。
1230広島空港~、飛行機から降りた一歩目から、「暑っっ!!」の一言。この日は運良く、最高気温38度の猛暑日。暑さを覚悟していましたが、想像を絶する暑さを体験できました。
屋外作業時での暑さ対策が、研修視察目的として追加された瞬間です。この後はバスで移動しながらの食事。窓の外の景色を見ると、山に囲まれた地域で瓦屋根の住宅が見えてきました。建物の構造や電柱の装柱物、引込線や電力計器箱など北海道とは違う施工方法を見ることができ、道外に来たことを改めて実感しました。

1400テンパール工業株式会社可部勝木工場~、広島県に本社があり、開閉器・遮断器や分電盤などを製造するテンパール工業株式会社様に工場見学をお願いいたしました。工場長と営業担当者様からパワーポイントを用いた会社概要説明と工場概要説明をしていただきました。大変聞きやすく、わかりやすい説明をしていただき、工場視察の前に知識をインプットいたしました。工場視察では、髪の毛が製品や製造ラインに落ちないようテンパールのロゴが入ったキャップ帽をいただき、またイヤホンマイクを使用して騒音の中でも説明が聞きやすいよう配慮していただきました。

        

機械化された圧着加工、部品管理も自動化され、人為的ミスが極限まで少なくなるように製造管理されていました。作業員の締め付け等の手作業ラインでは女性作業員が多く、効率化が図られ丁寧に作られている印象で、電動ドライバーのトルク検査も毎日検査を実施。製造ラインの最後には耐圧試験や製品検査をしっかり行っており、可部勝木工場から品質不良のモノを出荷しないことを目標に製造されておりました。製造のプロの意気込みを感じることができ、私たちが日々使用している開閉器などの製品がどのような気持ちで作られているかを知ることができました。

工場長とのお話しでは、「過電流でもないのにトリップするブレーカー」の話題など、実際の現場での出来事についてQ&Aが行われ、製品説明書にも記載されない不思議な現象なども話しにあがりました。ブレーカーを取り付ける我々も真剣に問合せ、いろいろな可能性を想定しながらご回答いただきました。同じブレーカーを扱う者同士で、取り付ける側と作る側のマニアックな交流は充実したいい機会になりました。テンパール工業株式会社可部勝木工場の皆さまありがとうございました。

1700広島東急REIホテル~、テンパール工場を後にして、宿泊場所へバスでの移動
1800広島県青年部との交流会~、安藤直前部長が全日電工連青年部協議会にて深い交流がある広島県青年部の皆さまと交流会を実施いたしました。

交流会では札電協青年部の活動報告を行いました。事前に資料を作成し、中村副部長によるウイットに富んだ活動報告が行われ、最近の札電協青年部の活動を知っていただきました。昨年制作した、「電気のある暮らし」の電気工事業界説明冊子を手土産と一緒にお渡しし、大変興味をもっていただけました。全国でも札電協青年部の活動を注目していただいていることを感じました。
電気工事の地域特性や会社の業務業種の違いなど、様々な情報交換をして広島県青年部の皆さまと親睦を深めました。

札電協青年部2022年役員研修会in広島 (2日目、72)

青年部会計 ㈱札幌電商社 小原 弘嗣

前日までの広島での工場研修や意見交換会を終え、2日目は文化と歴史を学びに行きました。

 まずは世界文化遺産でもある宮島、嚴島神社へ。昨日同様、日差しが強く、とても暑い日ではありましたが広島港よりフェリーで宮島へ向かう航路中はデッキに出て心地よい風を感じることができ、暑さも少し忘れることができました。宮島に到着し、嚴島神社に向かう道中は北海道では見る事の出来ない綺麗な海の横を歩く参道や景色を楽しむ事ができ、とても気持ちを高揚させてくれます。ただ一つだけ事前に知ってしまった悲しいお知らせが・・・名物とも言える大鳥居が現在改修工事で見られないという事。実際に目に飛び込んできたのは工事囲いされている大鳥居・・・今回見られなかったことは残念ではありましたが、次回の楽しみに取っておくとして逆に工事囲いされている大鳥居を見られるのは今年だけとプラス思考で考えるようにしました。(まぁちょっと無理がありますが・・・)

 嚴島神社本殿内部は東側47間、西側61間ある廻廊を歩くことができ国宝・重要文化財に指定されている173基の建造物の見学ができます。本殿の見学・参拝を行い、その後豊臣秀吉公が1587年発願し建立を命じたが、秀吉の死により未完成のまま今日に至る豊国神社通称千畳閣にも足を延ばしました。完成された嚴島神社とはまた異なる壮大さを感じ、ただ圧倒されただけでした。嚴島神社を出てフェリーの時間まで表参道でお土産を購入したりなど各々時間を過ごしました。前回の大宰府天満宮、前々回の伊勢神宮と個人的にですが北海道には無い表参道の雰囲気がとても好きです。

        

 フェリーで広島港に戻り、昼食を済ませて午後の目的地である呉市にある大和ミュージアムに向かいました。広島県は世界で初めて原子爆弾が投下された地であり、日本の近代史を語る上ではとても重要な場所であることは間違いなく、広島県に行った際には絶対に見て学ぶべき場所だと思っていました。

 到着し、まず目に飛び込んできたのは隣接している海上自衛隊呉資料館(てつのくじら館)にある実際に活動していた潜水艦「あきしお」実物の潜水艦の迫力に目を奪われました。

大和ミュージアムに入ると戦艦「大和」の10分の1サイズで復元された物や実物大の零式や砲弾、魚雷など細かい説明と共に沢山の展示があり、また当時最新鋭の技術を用い作成された軍艦などを製作し、栄えた呉の歴史についても細かく展示がありました。過去の栄華と共に戦争から未来に何を伝え、戦争のない世界を目指す平和産業港湾都市として呉市が進んでいる道を知ることができ、大変勉強になりました。

 最後になりますが、新型コロナウイルスの感染者が減少傾向とはいえ、まだまだ猛威を振るっている状況の中ではありましたが、万全の感染対策をもって参加した部員全員が無事、帰着出来た事。そしてその中でも沢山の勉強や発見をさせて頂けた事は今後の社業や組合活動をしていく上で成長できる材料となりました。この経験を今回参加していない部員にも共有し共に成長出来るよう、より青年部活動を活発にしていきたいと思いました。

本当にありがとうございました。

トップに戻る


6月27日   札幌工業高校生徒保護者向け業界説明会

企画副委員長 ㈲山内電機 山内 孝之

627日(月)札幌工業高等学校にて、工業高校生徒と保護者への電気工事業界について説明会を行いました。教育機関との連携事業として平成30年から続く説明会でしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、2年間中止をしておりました。本年3月の琴似工業高校での説明会に引き続き、4月に説明会を開催するため準備を重ねてまいりましたが、札幌工業高校内での感染状況もあり開催延期となっておりました。学校との協議を重ね6月となり、感染状況が落ち着いてきたため、札幌工業高校でも電気工事業界説明会を開催することができました。

 工業高校生の就職活動において、電気工事業界が候補の一つとなり、安心して電気工事業界に飛び込んで来てもらえるような環境をつくるにあたり、保護者の勧めや理解は非常に重要です。今回は電気工事業界へ興味がある生徒と保護者を対象とし、業界の現状と未来について説明を行い、業界への理解を深めてもらい、将来一人でも多く電気工事業に足を踏み入れてくれるように計画・実施いたしました。

 仕事帰りや夕飯支度の忙しい時間にも拘わらす保護者13名と授業や部活動を終えた生徒11名が説明会に参加していただけました。学校からモニターをお借りし、スライドを用いて建設業における電気工事業の割合や、電気工事の種類、電気工事会社の仕事内容や求められる資格など、多岐にわたる内容をコンパクトにまとめ、一般の方にもわかりやすいよう図やイラスト、写真などを交えながら説明を行いました。電気工事業界の未来や発展性を理解していただき、電気工事業が無くならない仕事、成長する産業であることを知っていただき、安定した就職先であることをアピールいたしました。

実際の作業者や施工管理、営業担当がどういう業務をしているかなどを、いつもの服装・装備を披露し寸劇も交えながら、より具体的に理解してもらえるよう努めました。

        

 業界説明会の後は、札電協青年部メンバーとの座談会の時間を設けました。生徒と保護者は教室を分け、生徒が発言しやすいように配慮しました。緊張からか硬い表情の生徒たちでしたが、青年部メンバーの学生時代の話や、電気工事業へ進んだ経緯や経験などユーモアを交えながら語り合いっていくうちに表情も和んでいきました。生徒目線で向き合ったことが好ポイントだったのかもしれません。

 保護者との座談会では、電気工事会社の施工業種による、仕事スタイルの違いについての質問や、大企業と中小企業との就労環境の違いなど、より具体的な質問が多くありました。冗談も交え笑いながらの座談会になり、時間が足りないほどの盛り上がりでした。子どもの将来像を見据えながら納得した表情が印象的でした。

 Withコロナ時代、生徒や保護者の不安を取り除くように努め、人材不足の電気工事業界へ納得して飛び込んでもらえるように、これからも継続して教育機関と連携しながら、さらなる電気工事業界の発展のためPR活動を展開していきたいと考えております。

トップに戻る


6月16日   北海道神宮例大祭~神輿渡御

青年部監査 北海道タツヲ電気㈱ 坂本 淳

令和4年6月、3年振りに北海道神宮例祭、通称 札幌まつりが開催されました。札幌まつりといえば、多くの人は中島公園の屋台を想像すると思いますが、我々青年部員にとっては6月16日に開催される神輿渡御が真っ先に想像されます。それ程長きに渡り、歴代の多くの青年部員が参加し、継承している行事になります。 私も過去に2度ほど参加をしましたが、今年は卒業前の最後の機会、ましてや3年振りに開催される事もあり、数年振りに参加をする事にしました。

   当日、数年振りの参加で衣装の着方も忘れていましたが、後輩たちに助けられながら何とか身支度を整え準備完了。今年は青年部員14名(初参加4名)が参加し、第一鳳輦を担がせていただき、いざ出発。生憎の空模様でしたが、先頭のお囃子の音色が響くと、気持ちも自然に昂ります。
今回はコロナの影響もあり、例年より規模を縮小しての開催です。例年は4基の神輿と8基の山車、1,000人規模の大行列で行っておりましたが、今回は半数程度の人数に縮小しての開催でした。

それでも、参道には多くの人がおり、3年振りの神輿渡御を楽しそうに眺め、また、多くの声援を送っていただきました。神輿の紐房で沿道の子供達を撫でてあげると、楽しそうに笑顔を返してくれて、自然と力が湧いてきます。

その他にも、組合員の方、青年部の先輩方、ご家族の方からも応援をいただき、雨の降る中でしたが、無事に楽しく14.3kmを巡幸することが出来ました。

        

日頃より青年部員として様々な行事に参加をしていますが、この神輿渡御は群を抜いて、非日常感を味わえる行事です。平日の開催が多く、なかなか参加し辛い部分はありますが、是非、多くの青年部員に参加をしてもらい、この非日常感を味わって欲しいと思います。
また、組合員の皆様におかれましても、今回の神輿渡御に限らず、青年部事業として、工業高校への業界説明会の開催、イルミネーションの設置、YouTube活動など様々な行事を行っておりますので、興味のある方は是非、青年部のホームページ等で情報をご確認していただければと思います。

以上、現役最後の神輿渡御のレポートとなります。有難うございました。
参加された皆様お疲れ様でした!!

トップに戻る


5月24日   第39回札電協青年部通常総会

総務委員会 ㈱えぞ電工 高橋 拓満

令和4年5月24日

  今年はようやく対面による通常総会を開催することができました。出席者35名、欠席者13名、委任状提出者6名と議案審議も全て無事に可決となり、3年ぶりの通常総会を青年部の多くの仲間と集まることができました。残念ながら総会後の懇親会については情勢に伴い中止となりましたが、総会だけでも開催できるような社会に少しずつではありますが進んできたのだなと強く感じます。

  久しぶりの総会ということもあり、運営する我々総務委員会としても記憶を頼りに探りながらの開催となりました。昨年、一昨年に続いて中止となり書面議決になる可能性も十分に考え、いくつかのパターンを検討しながらすぐに対応できるよう委員会では協議を重ねてまいりました。我々青年部の対応力は年々少しずつ上がってきたようにも感じます。 コロナで大変なことや、思うように集まれないもどかしさがある分、それに伴い札電協青年部も日々成長していると改めて実感できた通常総会となりました。

        

  今年度は新たに3名の部員が仲間に加わり、新しい仲間と一緒に活躍できるよう私自身も期待しております。これからも『出来る事』をより一層広げていき、社会に柔軟に対応していく青年部を目指していきます。これからの全事業開催を祈念しまして活動報告とさせていただきます。

トップに戻る


            ~ ~ ~ ~ ~ ~ 令 和 3 年 度 ~ ~ ~ ~ ~ ~


3月10・17日   札幌琴似工業高校生徒向け業界説明会

企画委員会 ㈱HOKUSHIN 新海 剛

   教育機関との連携事業として、札幌琴似工業高校にて電気工事業界説明会を行いました。新型コロナウィルスの感染拡大防止のため2年間中止をしておりましたが、学校との協議の結果、生徒の将来の選択肢を広げ、就職活動時において安心して選択できる就職先になるよう電気工事業をPRする絶好の機会と捉え、計画・実行をいたしました。

310()生徒33名、青年部15
317()生徒37名、青年部14名が参加しました。

プロジェクターをお借りし、スライドを用いた業界説明を約20分、生徒3人に対し青年部12名配置してのグループディスカッションを約60分行いました。
 両日ともに同じ構成にて業界説明会を行いました。スライドを用いた業界説明では、ただ一方的に説明するのではなく、途中でクイズ形式を用いて生徒全員を巻き込みながら説明をしました。他には、実際に工事班・施工管理班・営業班がどういう業務をしているかなどを、いつもの服装・装備を披露し、より具体的に理解してもらえるよう努めました。最初は緊張感があり、硬かった生徒の表情もだんだんと和んでいきました。

 グループディスカッションでは基本NGなしで生徒の質問を受け、各青年部メンバーが回答しました。緊張からうまく話せない生徒もいましたが、話しが進むにつれ盛り上がり、60分では時間が足りないグループがほとんどだったと思います。

          

具体的な質問では、お給料、休日、現場作業について、作業がない平日の過ごし方、3DCADや施工管理について、先輩職員と打ち解ける方法・早く業務ができるようになる方法、出張の有無や就活時の面接についてなど、実際に生徒自身が電気工事業界に入るイメージをつかむ為の質問がありました。将来設計・進学か就職かの選択、何をしたらよいかわからないなど、自身についてしっかり悩んでいる事がわかる質問もありました。各青年部メンバーの回答を真剣な表情で聞き入っている様子が見て取れ、我々にとっても生徒にとっても有意義な会であったと思われます。

 反省点として、先のスライド説明時に、スライド資料を配布し、メモを取ってもらえる環境を作れば、ディスカッション時の質問のネタにも活用でき、生徒自身が後で見直す資料が残り、保護者に相談しやすい環境作りができたかもしれないと思いました。 

 有意義な点と反省点を含め、世の中の情勢などもありますが、継続的に教育機関との連携事業を行うことで、学校・生徒が電気工事業界への理解を深め、納得して飛び込んできてもらえるよう働きかけ、そして我々組合・企業側は、人手不足や若者の早期退職などの様々な問題の解決策を見つけ、双方が幸せになれるように、今後もこの事業を展開していければと思います。

トップに戻る

12月6日   丘珠高校イルミネーション事業

企画委員会 双豊電気㈱ 前田 貴之

この事業は企画委員会主導で進めている工業高校との教育機関連携事業で繋がりのある札幌琴似工業高校 鈴木副校長様より、工業系ではないが高校生主導で行なうイルミネーションライトアップのおてつだいいただきたいと札幌丘珠高等学校をご紹介頂き、電気工事業界として中々付き合いがない普通科の高等学校からの依頼ということもあり、この依頼を受けることで今まで未開催だった普通科高校での出前授業・業界説明会等で連携を取れるような関係を作っていきたいという思いから協力させて頂いた。

2021年、【新型コロナウイルス感染拡大】という未曽有の非常事態により日本中多くの国民が制限と自粛による生活を余儀なくされた。我々青年部も活動が思うようにいかない状況が続き、普通科高校との教育機関連携に不安を感じていたのだが、今年度も札幌丘珠高等学校より開催のお手伝いを頂きたいという朗報が届いた。

マスク生活が始まってどれくらいだろうか。

   コロナ禍において痛感したことは人と人とが顔を合わせ、みんなで笑い合えることがとても幸せな日常であったことである。とある企業が「マスクをしているときに気になること」というアンケートを行った結果、
多くの人が「息苦しい」と回答しているなか
2割近くの人が「表情が相手に伝わりにくい」と挙げていた。

令和3126日(月)
   施工当日、多少の雨風は覚悟して向かったものの、天気にも恵まれ16時頃には施工も無事に終了し、一緒に施工した生徒達も充実した表情。「マスクをしているのに?」先程、マスクをしていると「相手に表情が伝わりにくい」という結果を書いたが、マスクをしていても伝わりやすい表情がある。それは笑顔だ。

令和3127日(火)
   たくさんの生徒達が点灯式に来てくれた。吹奏楽部が演奏を披露して雰囲気を盛り上げ、生徒用玄関に設置したイルミネーションを灯した。
昨年同様コロナ禍において多くの制限のなか、クリスマスや新年を控えているのに、何をするにも困難な状況で、沈みがちな気持ちに空いた穴を埋められないかと思い今年も行われた点灯。少しずつ・・・けれど確実にコロナ禍から前に進んでいる実感を生徒ひとりひとりからマスクをしていてもわかる【笑顔】を貰えた瞬間だった。

国内ではオミクロン株の感染が相次いで確認され、市中感染と見られる事例が確認されています。今後の感染拡大によりいっそう警戒が必要な状況になるかもしれませんが、引き続き3密の回避やマスク着用、手洗い・手指消毒の徹底など、基本的な感染対策の徹底し、コロナ禍だから出来ないのではなく、小さくとも出来ることを見出す活動を行っていきたい・・・という此からの意欲を丘珠高校学生達からもらうことが出来た。

          

 先にも述べたとおり、今後も普通科高校での出前授業・業界説明会等、連携を取れるような関係につなげていきたいと思います。

トップに戻る

11月30日   YouTubeを活用したPR事業

広報委員長 北栄電設工業㈱ 山崎 高裕


 国内で新型コロナウィルスの感染確認がされてから約2年が経ちます。この2年は私たちの生活を大きく変えることになりました。この文章を書いている時期(令和3年11月)の感染者数は少し落ち着いていますが、掲載される頃どうなっているかは全く分かりません。
2年間を振り返れば、こんなこともあったなと思い出になっていますが、当時は真っ暗なトンネルを進んでいるような気持ちで日々を過ごしていた人も多いでしょう。

 青年部活動も時勢に従い自粛を続けてきました。しかし、コロナ渦で就職活動が思うように出来ず困っている工業高校生の声を知り、昨年度は業界や業種について解説しつつ電気工事業をPRする冊子「電気のある暮らし」を青年部で発行したところ、生徒や先生から好評を頂きました。

 今年度は、より広く多くの方に電気工事業界の魅力を発信するために広報委員会が設置されました。コロナ渦前までの青年部は、工業高校生に向けた出前授業や保護者向けの説明会を行い、業界のPRの他にも就職の不安や悩みを解消できるように近い距離間でコミュニケーションを図るよう心掛けてきました。
この近い距離間が難しい昨今、私たちはどのような方法で情報を発信していくかを考え、誰でもいつでも何処でも見ることができるYouTube配信に挑戦することにしました。

          

 新たな試みにチャレンジしていく中で、技術的なことやスケジュールや予算など様々な失敗を重ねています。その甲斐もあり委員会の企画会議では、撮影手法や企画案など活発な意見が飛び交っています。
 また、他の委員会が主導する事業の様子をYouTube配信することで青年部全体がこの事業に取り組んでいる一体感があります。
滋賀県で開催された全国大会では、他都府県の青年部からYouTubeで札電協青年部とコラボしたいと熱いオファーも頂き、様々な可能性を秘めている事業だと認識しました。

 この事業は現在進行形で継続しています。まだ本来のコンセプトとは遠い位置にいますが、工業高校生をはじめとした多くの方に電気工事業界をPRできる内容を目指していきますので、お暇な時間に是非ご覧ください。

            

トップに戻る

11月20日   医療従事者向けイルミネーション

企画委員長 大成電気㈱ 小野寺 徹


昨今の新型コロナウイルスの影響で繰り返される緊急事態宣言、蔓延防止措置など私たちの生活が大きく変わりつつあります。
最も厳しい環境におかれている医療現場。 人員不足や医療のひっ迫、自らも感染してしまう不安と恐怖。
私たち札電協青年部はそんな医療従事者の皆様がほんの一瞬でも落ち着けるような、 温かい光で感謝の気持ちを伝えたい。

  令和3626日~ 施工計画

未だ社会情勢が落ち着かない中、今回の提案は正直不安だった。様々な感染症対策が実施されている中イルミネーションの施工は可能なのだろうか。企画して人を動かしたあげく、やっぱりできませんでしたでは通用しない。部員からコロナ感染者が出てしまったら本末転倒である。しかし私の不安は無意味なもので、部員からは感染症対策はしっかりやって、喜んでもらいましょうという声。 

   ここ2年間大きな事業を自粛してきた我々だったが「出来ることを出来る限り」を念頭にこの事業は動き出すことになった。社会情勢上、集客目的ではなく医療従事者の皆様への感謝の気持ちであること。
そして私たち札電協青年部を知ってもらうこと。
この二つを根本とし事業を進めていくにあたり、開催場所に創成川公園が候補となった。

人が立ち止まらずに、近くに病院もあり、医療従事者の皆さんに見てもらえる場所。
私たちはすぐに管理している公益財団法人 公園緑化協会様に会いに行った。 断られるかも知れない不安もあったが、この事業の目的・想いをぶつけた。
すると快く受け入れて頂き、ぜひやってくださいとの返事。こんなに素晴らしいことを断る理由はないと言って頂けた。
また、公園緑化協会様が共催となり、事業に携わって頂けることにもなった。すごくホッとしたが、もう後には引けないというさらに大きなプレッシャーがのしかかったことを覚えている。

   11月の施工に向けて現地の確認、樹木の選定、危険個所の確認、施工デザイン作成など、会場が決まってからは凄いスピードで事業が進んでいく。
そんな中11月初旬だっただろうか、コロナ感染者が一気に減りだし様々な自主規制も解除されはじめた。
まるで医療従事者の皆さんが私たちを後押ししてくれているような勝手な妄想を私はしていました。
最小限の関係者だけで点灯式も計画する運びになり、一層楽しみが増えた。

  令和31120

   
イルミネーション施工当日、私に不安は一つもなかった。私たち札電協青年部は、過去何度もイルミネーションの施工をしており、経験値が 非常に豊富なことから、施工までの計画は大変だが施工当日は簡単な説明だけで完璧な施工が出来ることをみんな知っている。

私たちは「喜んでもらいたい」「知ってもらいたい」の一心で施工を続けました。

皆で集まって施工する事業が久しぶりだった事もあり、とても楽しく、なにか大切な事を思い出したようなそんな感覚になりました。

16時頃には施工も終了、無事故・無災害で施工を終えたことに安心した。
途中、応援に駆けつけてくれたOBの皆様には温かい飲み物を頂いたりと大変お世話になりました。


 令和31122

札幌市創成川公園(北1条~北大通ブロック)で医療従事者へ向けた「感謝とエール」の光が灯った。
点灯日はあいにくの強い雨。計画していた点灯式は中止を余儀なくされた。
1700 雨の降る中、定刻通りイルミネーションが光る。
雨で滲むイルミネーションはまるで水墨画のように幻想的な光だった。公園内を歩く方が写真を撮る姿も
見受けられた。

    新型コロナウイルスの感染者は減少傾向で、少しずつ日常を取り戻しつつありますが、その背景には医療従事者の皆様が今もなお、尽力頂いているからだと思います。
このイルミネーションを見て、一人でも多くの方が明日も頑張ろうと思って頂ければ幸いです。

「すべての医療従事者へ ありがとう。」

トップに戻る

11月11日   第34回電気工事業全国大会

青年部副部長 ㈱スカイテクト 髙橋 守留


   去る令和3年11月11日、滋賀県のびわ湖大津プリンスホテルにて第34回電気工事業全国大会が開催され、
札電協青年部からは、岡田部長、山崎委員長、山内副委員長、私の4名で参加して参りました。

今回の開催については、新型コロナ感染拡大防止の観点から、ご来賓の皆様や組合員、青年部代表者を500名以内に限定して集まる開催となりましたが、本大会ではユーチューブライブを活用して全国配信し、参加出来なかった組合員の皆様方も、生配信を視聴できるよう工夫されていました。  

本大会のメインテーマは「絆を深め、業界の発展につなげよう びわ湖の風に乗せて」と素敵なテーマとなっており、サブテーマには「インフラの要を担う電気工事業 広げよう 高めよう、そのやりがいを」・「コロナに負けるな一致団結で、今こそ示そう我々の底力」と少々長いですが、とても力強いテーマとなっていました。

本大会では、第5回優良事業工組表彰に我々は「電気工事業界PR冊子製作」を事前にエントリーしていましたが、全国各地から55事業のエントリーされている中で、なんと銀賞に選ばれました。
表彰式においては、岡田部長が登壇し、米沢会長より表彰を受けました。
また、組合活性化研修会においては、昨年度に行われた第4回青年部優良活動発表会で最優秀事業の事例発表を行うという事で、安藤直前部長がプレゼンして最優秀賞を受賞した、「令和2年度北海道高等学校電気科教育研究総会・研究協議会電気工事技術講習会講師」を本大会にてプレゼンさせて頂く運びとなり、会場での発表者は山内副委員長、PC操作は山崎委員長と山山コンビで結成されました。

プレゼンではパワーポイントを活用して発表するため、大会ギリギリまで参加メンバーにてプレゼンに関する資料内容や写真選び等を行い、素晴らしい仕上がりのプレゼン資料が出来上がりました。
大会本番では、山内副委員長の堂々としたスピーチと、それに合わせる完璧なパワーポイント操作を行った山崎委員長、二人の意気はぴったりで安心してプレゼンを見ることが出来ました。
プレゼンを終えて戻ってきた山内副委員長の顔には、やり切った感と安堵の表情が垣間見えていました。

 

 今回の全国大会では、新型コロナ感染拡大防止の観点から懇親会等の飲食を伴う交流の場はありませんでしたが、久しぶりに全国の皆さんとお会いして情報交換をすることが出来て多くのことを学ばせて頂きました。

最後になりますが、令和4年12月1日には第4回電気工事技能競技全国大会が横浜アリーナにて開催、令和5年10月19日には第35回電気工事業全国大会が福島県にて開催が予定されておりますので、1日でも早くコロナが終息することを願い、また全国の仲間たちとお会いできることを楽しみにしております。

トップに戻る

11月5日   北海道中小企業団体青年中央会 第2回青年部講習会

青年部副部長 ㈲中村電設 中村 貴裕

2021年11月5日釧路市内にて北海道中小企業青年中央会主催 令和3年度第2回青年部講習会に安藤直前部長・岡田部長・高橋副部長・中村と4名で参加して参りました。この2年間中央会の講習会はコロナ禍で開催できず、以前よりコロナが落ち着いたら一度行いたかった『釧路の地』での開催になりました。

今回の講習会は2部構成で第1部は北海道3大市場であり、釧路市民の台所『和商市場』にて和商市場理事長の柿田様によりご講和いただきました。
和商市場は昭和29年発足の歴史ある市場で、市場が出来る前は駅前に行商が集まり品物を売っていたようです。発足当時は組合員60名で製紙業が活発だった釧路市は道内外からの移住者が多く、歩く事がむずかし程盛り上がっていた市場でしたが、スーパーマーケットの普及、後継者の問題などで現在は26名の組合員とどんどん規模が縮小してきているようです。
そこで、和商市場が一丸となり、販売促進委員会を配置し『和商の日』を制定、くじ引きやイベントを行い、市民の皆様に少しでも足を向けてもらえるよう日々尽力されているようです。また、空き店舗では地元の学生による地場の食材を使い食堂を運営、販路を広げるためにネット販売をして色々な方に釧路の美味しい食材を知ってもらっているようです。
    

第2部では『逆転の発想で「夜の街」に光を!!をテーマに歓楽街コロナ対策連絡協議会 副会長瀧波様による講習でした。瀧波様は釧路市内に飲食店などが入居するビルを持っていてこのコロナ禍をどう乗り切ってきているかを説明頂きました。
コロナに感染したら、公表する非公表にすると悩む飲食店が多い中、商売敵でもある釧路市内のビルオーナーたちと一致団結し賛同者を募り、協議会を設置して釧路市内で安心して遊んで頂くために包み隠さずSNSを使い釧路繁華街のコロナ感染状況を毎日配信しているようです。
最初はアンチがいてある事ない事を言われ苦労したこともあったようですが、日々発信する中で応援者もどんどん増えて来て、行政や全国のマスコミが注目する取り組みとなってきているようです。

今回講習会に参加して一番勉強になったことですが、『一致団結』の大切さと『感謝の気持ち』を持ち行動することを改めて学ばせて頂きました。
私たち札電協青年部もこのコロナ禍で事業が減り、委員会もWEB開催や顔を合わせ委員会を行うことも少なくなってきており、最近は今までの青年部ではないように感じております。やっと少しずつコロナから脱却しつつある状況になってきておりますので、これからは状況が許せば『一致団結』をして青年部らしく青年部らしい事業を行い、部員同士、いつも支えて頂いている皆様や組合の皆様や先輩部員に感謝の気持ちを持ち、行動していけば今まで以上に魅力ある札電協青年部になっていけるように感じました。

トップに戻る

8月3・4日   令和3年度 高校生ものづくりコンテスト

総務副委員長 ㈱安藤電設 安藤 大輔

去る令和3年8月3日、4日に北海道琴似工業高等学校に於いて新型コロナウイルス感染症により延期となっていた第21回高校生ものづくりコンテスト北海道ブロック大会が開催されました。

高校生ものづくりコンテストは全国各ブロックにて8競技で開催されます。道内各地の工業高校の生徒7名が電気工事部門北海道ブロック大会へ参加。北海道電気工事業工業組合青年部(札幌・苫小牧・釧根)から審査委員として私を含む7名が参加しました。

生徒の皆さんは事前に公表された課題に沿って作業を行い、最優秀賞1名、優秀賞1名、優良賞2名の座を競います。最優秀賞選手には高校生ものづくりコンテスト全国大会への出場権が与えられます。

 8月3日 大会1日目 顧問会議・開会式

1日目は引率の顧問の先生方と開催校の先生、我々審査員で大会内容、スケジュールのチェックを行います。生徒の皆さんが参加できないため、顧問の先生方は細かく内容の確認、審査基準の確認などを行います。全国の切符が懸かった大一番、先生方も真剣です。

先生方との会議が終わり開会式へ。大会長の札幌琴似工業高等学校長 髙橋 豪様のご挨拶、審査委員長を務める当青年部岡田部長の挨拶に始まり、生徒の皆さんは公平性を期す為、作業エリアを決める抽選を行います。

抽選後、作業エリアにて競技に使用する材料の確認と工具の準備へ。ここからすでに勝負は始まっています。製作に使用する板面の確認、材料の数量チェック、持ち込み工具の確認、ここでも厳しく審査の目が光ります。初日はここまでで終了となります。

   8月4日 大会2日目 競技・通電試験・講評

2日目はいよいよ競技になります。直前の顧問会議で最終チェックを行い、競技会場へ。会場は前日までの好天のため気温が高いままの雨天。新型コロナ感染症対策で換気の為に窓を開けますが、湿度、室温が高く、厳しいコンディションの中で生徒の皆さんは競技に挑まなくてはなりませんでした。

各自作業スペースへ入りスタンバイ。熱中症予防のため15分の休憩を挟み2時間20分の競技が始まります。審査委員長の号令でスタート。各々の工程で作業を進めていきます。競技時間に決して余裕はなく、生徒の皆さんは手を止めることなく進め、幾度も練習してきたのが見てわかります。

規定の時間があっと言う間に過ぎ、競技が終了しました。選手の皆さんは速やかに別室へ。その後、個別に選手立会いの下、100V を通電し点灯試験を行った後、感染対策の為に審査前に閉会式を行い結果発表は後日に。閉会式では岡田審査委員長からの講評、髙橋大会長の挨拶で閉幕となりました。審査員のみで採点を行った審査結果は、

北海道滝川工業高等学校 2年 小林友梨音さんが最優秀賞」

               

高温多湿、長袖マスク着用という状況下で選手の皆さんは大変頑張ったと思います。最優秀賞に輝いた小林友梨音さんには今回の大会での審査結果を振り返っていただき全国大会で活躍してくれることを期待しております。頑張れ!!北海道代表!!

トップに戻る

7月8日   北海道中小企業団体青年中央会 第1回青年部講習会

青年部副部長 ㈲中村電設 中村 貴裕

         令和378

ホテル札幌ガーデンパレスにて、札電協青年部が所属する北海道中小企業青年中央会(以後、道青中)の通常総会と第1回青年部講習会がコロナ禍ということも有り、ソーシャルディスタンスをしっかりと取り、WEB
参加も合わせたハイブリッド方式で開催されました。

まず、道青中は、全道各地の組合青年部を会員に組織され、次代を担う若手経営者・指導者の育成および交流を目的としている46の青年部が集まる団体です。今年度の道青中会長は我々札電協青年部第13代部長の安藤先輩が務めております。総会の冒頭あいさつで『社業と共に業界を発展させていくことは青年部に与えられた使命で、新型のウィルスに打ち勝つには隣の同業者と戦うのではなく、色々な業種の方々と巡り合いたくさんの刺激を受けて信頼、尊敬できる仲間づくりをしていくことが大切』と挨拶をし、北海道テントシート工業組合熊谷部長
が議長に任命され総会が始まり滞りなく終了致しました。


            

少し休憩をはさみ第1回青年部講習会が始まりました。今回の講習会は外部から講師を呼ぶのではなく、道青中に所属する団体の『組合青年部の取組事例発表』が行われました。

このコロナ禍で行動の制約が多い中、各青年部はどのような事を考え、行動し、感じているのかを発表する講習会でした。今回は3団体の発表でした。

1部は情報創造事業協同組合青年部様による『ドローン操縦体験会』の発表でした。ビジネスや産業、災害対応などで近年活躍の場が広がっているドローンを座学と操縦の体験を以て身近なものにするという流行りにのった事業でしたが、コロナ禍ということも有り昨年度事業としては成立せず今期の事業になるようです。

2部は我々札電協青年部の出番でした。毎年、工業高校に赴き生徒や保護者に向けて電気業界の魅力を伝えるために業界説明を行っておりますが、このコロナ禍で直接会って説明や座談会を行うことが出来ず、今我々が出来る形は何だろうかと企画委員会が中心となり、工業高校の生徒にアンケートを取った結果、「インターンシップの中止」「会社見学の中止」我々青年部が毎年行っている「出前事業の中止」と近い将来就職を目標にした生徒には

「就職への不安」

が洗い出されました。そこで我々に出来る活動は何だろうかと考えた結果、電気はどの様に発電され家庭や会社などに電気を届けているのかを分かりやすく図解で表したものを生徒や保護者にも身近なここ札幌と近郊の地図を使い発電所や変電所を載せ電気が届くまでを説明、

電気工事業界ってどのような業種があるのか

を青年部の会社を例にとりカテゴライズやアイコン化でわかりやすく様々な業種を紹介し、生徒がインターンシップに行けない状況でも手に取るように電気工事業がわかる内容の冊子を作製した経緯や苦労した点などを前企画委員長だった高橋副部長が迫力満点に説明させて頂きました。工業高校に先日、冊子を持参させて頂きましたが、感想はまだ聞けておりません。我々青年部の努力の賜物はきっともって喜んで頂けると自負しております。

3部は札幌地方自動車整備振興会 青年経営研究会様による『医療従事関係者への支援』の説明が有りましたが、こちらの青年部の方々も小学生や中学生に向けて自動車業界の魅力を伝える活動をしており、非常に興味深く聞かせて頂きました。

どこの青年部でも言っていたことが、青年部に所属する人数が全体的に減ってきて非常に活動の苦労をされているようです。我々札電協青年部も今年度の卒業で50名を切ってしまいました。
人数が多ければ良いという事ではないと思いますが、所属部員が多ければ大きな事業も出来ますし、色々な人の視点や立場から活動について考えていくことが出来ます。
私なんかは普通学校を卒業してすぐに家庭の事情もあり家業に入りました。たくさんの仕事の悩みや会社のことについてたくさんの仲間に相談をし、助言を受けております。仕事で忙しい時も有りますが、そんな中での青年部活動はなかなか大変なことも有ります。
社業では経験できない多くの刺激を受けることが出来る、素敵な仲間が多くできるそんな場所が青年部だと思います。これからも青年部らしい、若く新しい発想を持って業界を盛り上げて行ければと良いと感じております。

最後まで拙い文章を読んで頂き有難う御座います。今後とも応援宜しくお願い致します。

トップに戻る

5月24日   札幌電気工事業協同組合青年部 第38回通常総会(書面議決

総務委員長 ㈱興栄電気 中島 健佑

令和3524日 月曜日 

 今年こそは開催をと、昨年度に我々札電協青年部にて活動を行うために宣言した「新北海道スタイル」
を基に、ホテルとの感染症対策について何度も確認、準備を行ってまいりました。招待客の制限や飲食の取りやめ徐々に情勢に合わせ縮小しながらも今年は開催したかった通常総会。なぜなら12名の卒業生を送り出す大切な卒業式も同時に予定していたからです。

 しかし、昨年同様に新型コロナウイルスが猛威を振るい、開催を目前にした5月中旬。

北海道に緊急事態宣言が発令

再び開催断念を余儀なくされました。

 開催日まで10日程度の期間で残念な想いを感じる暇もなく開催を書面議決へと変更しなければいけない事態となりましたが、昨年とは違い我々には日々変わる情勢と戦いながら延期や中止、そういった事態への対応力が格段に上がっていることが功を奏し、迅速に書面議決へと移行できた大きな要因となりました。

令和3年5月24日

 当組合のある北海道電気会館にて部長、副部長、会計、委員長の計10名で感染症対策を実施した上で四役会を開催しました。事前に全部員へ配信した書面議決書の集計を行い、無事に役員改選を含む全議案可決となり、新体制へ移行となりました。

 昨年に続き書面議決となってしまったことはとても残念ではありますが、昨年の経験があったからこそ早急な決断ができ、所属する企業や部員とその家族を第一に考えることができました。昨年の総会の後に掲げた

『出来る事』 

をしていく。その幅をより広げられるようこれからも邁進していきたいと思います。

トップに戻る

   

このページの先頭へ

バナースペース

札幌電気工事業協同組合青年部



   
   
   
   
   
   
   
   

IEをお使いで上の枠内が正常に表示されない場合は、下のアドレスを信頼済みサイトに追加してください。

https://calendar.google.com